![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語文章表現法Ⅰ/FRENCH COMPOSITION I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-3027 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                野崎 夏生 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 野崎 夏生 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、外国語学部フランス語学科の学位授与方針および教育課程の編成・実施方針が示す「フランス語を総合的に修得・理解し、さまざまな事柄についてフランス語の文章で表現することができるようにする」ことを目的とし、そのために必要なフランス語の文法・語彙の知識を獲得するとともに、書き言葉によるフランス語圏の人々とのコミュニケーションを円滑に図るためのフランス社会・文化に関する知識を身に着けることを目指すものです。 自分の言いたいことをフランス語で表現するためには,文法知識の他に,語彙や表現に関する知識が必要になります。この授業では,まずそれぞれのテーマに即したフランス語の文章を読みながら,文法,語彙,表現を学びます。その後で,学んだ事を応用して実際に文章を書いていきます。 授業中に辞書を使用しますので毎回必ず持参してください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の前半は語彙,表現,文法の学習になります。後半では毎回出された課題についての仏作文をします。課題は配布したプリントに記入して提出して下さい。問題のある個所に赤線を引いて返しますので、訂正して再提出してください。再提出がない場合は課題は未提出扱いになりますので、忘れずに再提出してください。 文法問題や、仏作文、課題で多かった間違いについては授業で解説します。 授業は基本的に対面で行います。状況によってはZoomで授業をしますが、その場合は事前に掲示します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
manabaにアップされたプリントをダウンロードして精読しておくこと。 事前に示されたテーマに関する情報を集めておくこと。文法問題はできていないところを再び解くこと。 基本的に事前・事後学修は4時間すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      出席(30%)+提出された課題(70%)で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
参考文献:授業中に紹介。 詳しくは初回ガイダンスにおいて説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語の文法、語彙、表現の基礎知識を応用して、豊富な文章表現ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:フランス語の運用能力 ○:英語の運用能力 △:課題設定力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業全体についての説明 | シラバスを読んでおく | 
| 2 | フランス語のメールと手紙の書き方 | メールや手紙の形式や書き出し,結びの表現等 | 
                前週の課題文の訂正 | 
| 3 | 人に依頼をする | 依頼の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 4 | 依頼を断る | 依頼を断る時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 5 | 友人を誘う | 誘いの表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 6 | 誘いに対する返事(1) - 招待を受ける | 招待を受ける時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 7 | 誘いに対する返事(2) - 招待を断る | 招待を断る時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 8 | 通知をする | 通知をする時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 9 | 祝いのメッセージを送る | 人を祝う時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 10 | 自宅に友人を招く | 友人を招く時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 11 | 道順を説明する | 道順を説明する時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 12 | 提案をする | 提案する時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 13 | 提案に対する反対理由を述べる | 理由を述べる時の表現 | 前週の課題文の訂正 | 
| 14 | 春学期のまとめ | 春学期に学んだ表現の総まとめ | 春学期の学習内容の復習 |