![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語言語教育論Ⅰ/FRENCH EDUCATION THEORY I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-2009 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 公子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 公子 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では「学ぶ立場」と「教える立場」の両方からアプローチしながら、フランス語教育を中心に外国語教育について考えます。「学ぶ立場」からだけでは見えない外国語学習(教育)を「教える立場」から眺めることで、自分自身にとってのより効果的な外国語学習法を模索することを目的としています。また、外国語学習においてだけではなく、他分野科目の学習や大学卒業後に社会人となって仕事をする際にも役立つよう自分自身により合った学習方法を模索しながら身につけることを大きな目標としています。 この授業の大きなテーマは「学習ストラテジー」と「自律学習」です。授業ではそれに関する理論を随時紹介しながら、実際にいくつかのフランス語学習のポイントを設定した実践を行ってもらいます。 今学期は、フランス語学習者の最初の関門とも言える「基本的な動詞の活用習得」をテーマに進めます。 文法のテキストや辞書などの最後に必ず掲載されている動詞の活用表ですが、しっかり覚えられている方もそうでない方も、フランス語の主な動詞の復習&再学習の機会として取り組んでいただけたら嬉しいです。 今学期の最終課題として、自分だけの「動詞の活用まとめ」(直説法、条件法、接続法)を作成していただきます。 この科目は、フランス語学科の学位授与方針(DP)の学位の裏付けとなる能力2及び4の養成を目的とし、教育課程の編成・実施方針(CP)の専門教育のフランス語コミュニケーションコースに属するフランス語言語教育論の科目に相当します。 フランス語学科履修系統図では「専門科目」の「フランス語コミュニケーションコース」2学年3学期以降に位置します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は対面で実施します。 今学期は「基本的な動詞の活用習得」をテーマとして授業を進めます。授業は、講義、個人作業や様々な練習、課題への取り組みなどで進めます。春学期最後の課題では自分自身で「動詞の活用まとめ」を作成していただきます。 それを実現するために、授業では講義だけではなく、実際にどのように記憶することができるのか、また注意点や記憶につなげるための方法などについても考えます。講義ではご自分でしっかりノートをとり、個人での練習や作業には積極的に取り組んでください。また、受講の際には1年生の時に使用していた「文法」のテキストと辞書(紙の辞書または電子辞書)を手元にご用意ください。 授業についての連絡は manaba で行います。 質問への回答やフィードバックは必要に応じて授業の中で行います。 また、この授業では毎回、聴解練習 (compréhension orale)と音読練習(シャドーイング)を実施します。 テキストや音声は、授業のお知らせとして当日朝までに manaba で配布しますので、必ずご自分のコンピューターに保存し、各自でプリントしておいてください。 manaba で配布されたテキストや音声を使って、授業時間内に、時間を区切って各自で聴解練習と音読練習に取り組んでいただきます。イヤホンやヘッドホンをお持ちいただくとより集中して練習ができると思います。 今学期中にシャドーイングのテストを2回実施する予定です。音読は聴解練習問題に対しても有効ですので、各自でしっかり時間をかけて取り組んでください。 また課題の提出も2回(中間・最終)あります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に配布されている聴解練習と音読練習のテキストに目を通しておおよその意味を理解し、下読みしておく。 (テキストや問題、音声など、配布されているものを自分のコンピューターに保存し、必要な方はプリントを準備する) 前回までの講義内容を自分でまとめているノートを元に振り返り復習しておく。(2時間) ******************************************************************************** 授業後は、音読(シャドーイング)をさらに実施して音声と同時に読める(発音できる)状態にする。 また、講義で受けた内容や授業内での作業などについて、自分でノートにまとめる。 課題が出されている場合には課題に取り組む。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
シャドーイング・テスト(2回)  40% 授業期間中の提出課題 30% 学期末の課題 30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      フランス語言語教育論 II | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
フランス語学習1年目の時(あるいはフランス語初級向け)の文法のテキストをお持ちください。 また、辞書(紙の辞書あるいは電子辞書)をお持ちください。 ****************************************** 教職履修者でなくても履修していただけます。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「教える側」と「学ぶ側」との両方から、言語教育一般、とりわけ、フランス語教育に関する専門知識を修得し、実践できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:フランス語の運用能力 ○:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 ○:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 今学期の授業についてのガイダンス シャドーイングの練習方法の紹介  | 
                授業の進め方、音読(シャドーイング)の練習方法、聴解練習について説明します | 
                |
| 2 | 自分自身のこれまでの外国語学習の振り返り 動詞の活用と現在の問題点と今後の学習に向けて  | 
                これまでの自分自身の外国語学習について振り返り、今学期の授業概要(作業の流れなど)と各自の動詞の活用の習熟度について振り返ります | |
| 3 | 記憶する方法の具体例(動詞の直説法現在形の活用を題材に)+ 学習ストラテジー | 記憶するための方法をいくつか試してみます(自分自身にとってのより良い記憶法を模索するために) | |
| 4 | 覚える動詞を分類する方法について | 今学期覚える予定の動詞を覚えやすくするために分類します | |
| 5 | 「動詞の活用まとめ」作成に向けて ー中間提出課題(直説法の主な活用形のまとめ)ー  | 
                直説法の過去・現在・未来の時制について、中間提出課題としての「まとめ」を準備し始めます | |
| 6 | 音読テスト1回目 (個別にテスト) 個人作業(第1回 提出課題)  | 
                前半に扱った音読(シャドーイング)練習のテキストのテストと(中間)課題の提出に向けて個人作業 | |
| 7 | 音読テスト1回目 (個別にテスト) 個人作業(第1回 提出課題)  | 
                前半に扱った音読(シャドーイング)練習のテキストのテストと(中間)課題の提出に向けて個人作業 | |
| 8 | 直説法の時制のまとめと 条件法、接続法について  | 
                直説法のさまざまな時制の復習と、条件法、接続法について、覚えていること、忘れたことなどを意識下に置きます | |
| 9 | 動詞の法と時制 | 直説法、条件法、接続法の活用を総復習します | |
| 10 | 法と時制を使った具体的な練習 | 一例として「話法」の書き換えを取り上げる予定です | |
| 11 | 動詞の活用についての総復習 | 
                今学期、授業で取り上げてきた動詞について総復習します | |
| 12 | 「動詞の活用まとめ」完成に向けて | 
                「動詞の活用まとめ」の作成と最終課題について 注意点などをお話しします  | 
                |
| 13 | 音読テスト2回目 (個別にテスト) 個人作業(第2回 提出課題)  | 
                後半に扱った音読(シャドーイング)練習のテキストのテストと 最終課題提出に向けて個人作業 | |
| 14 | 音読テスト2回目 (個別にテスト) 個人作業(第2回 提出課題)  | 
                後半に扱った音読(シャドーイング)練習のテキストのテストと 最終課題提出に向けて個人作業 |