![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語Ⅱ(講読)/FRENCH II (READING) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-1003 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                西脇 雅彦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 西脇 雅彦 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
引き続き、比較的平易なフランス語のテキストを講読することで、すでにひととおり初級文法を学んだ学生のテキスト読解力の向上を目指します。使用するテキストは、フランス社会の変革に貢献したさまざまな女性をとりあげたものです。 授業ではテクストに関連した文法問題にも取り組みます。 この科目は、フランス語学科の学位授与方針(DP)の学位の裏付けとなる能力1、2のうち「読む」力を養成することを目的とします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
読形式で行います。 受講者には、音読してもらったあと、訳および文法事項について聞いていきますので、きちんと準備して授業に臨んでください。 解説等のフィードバックは教場で行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      指定された箇所を予習してきてください(文法、発音、訳の確認)。授業で扱った内容(とりわけ文法と訳)を復習しておいてください。(事前・事後学修1時間を目安とします。) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験:最低 70%、平常点:最大30%で評価 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業計画は目安で、ほかのテクストを読むこともあります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                (講読)フランス語の基礎的なテクストを講読できる力を修得し、運用できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:フランス語の運用能力 △:課題設定力 △:情報分析力 ○:発信力 ○:協調性 △:主体性 △:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスとテクスト読解 Texte 8 シモーヌ・ド・ボーヴォワール①(p. 30)  | 
                授業説明とテクスト読解 | |
| 2 | Texte 8 シモーヌ・ド・ボーヴォワール②(p. 31, 32) | テクスト読解と文法問題 | |
| 3 | Texte 9 シモーヌ・ヴェイユ | テクスト読解と文法問題 | |
| 4 | Texte 10 ブリジット・バルドー | テクスト読解と文法問題 | |
| 5 | Texte 11 ジェーン・バーキン(p. 42, 43) | テクスト読解 | |
| 6 | Texte 11ジェーン・バーキン(p. 43, 44) | テクスト読解と文法問題 | |
| 7 | Texte 12 クララ・ルディアーニ、アンジェル、シラ...①(p. 46, 47) | テクスト読解 | |
| 8 | Texte 12 クララ・ルディアーニ、アンジェル、シュザーヌ、シラ...②(p. 47, 48) | テクスト読解と文法問題 | |
| 9 | 補遺 Texte 1 イヴェット・ルーディー①(p. 50, 51) | テクスト読解 | |
| 10 | 補遺 Texte 1イヴェット・ルーディー②(p. 51, 52) | テクスト読解と文法問題 | |
| 11 | 補遺 Texte 2 ジュリア・クリステヴァ①(p. 54, 55) | テクスト読解 | |
| 12 | 補遺 Texte 2 ジュリア・クリステヴァ②(p. 55, 56) | テクスト読解と文法問題 | |
| 13 | これまでのまとめ、期末テスト | 理解度の確認 | |
| 14 | 総括 | テストのフィードバック |