![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                文学・文化・歴史特殊講義b/SPECIAL LECTURE ON LITERATURE, CULTURE, AND HISTORY(B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2079 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                児玉 真希 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 児玉 真希 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、英語学科の教育家庭の編制・実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語・文学・文化・社会・国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野にたつ教養人を育成する」ことを念頭においたうえで、以下のように目的・目標を設定する。 この授業では、15世紀から20世紀における黒人女性の歴史について学ぶ。黒人女性という視点から、アメリカ合衆国の歴史を概説する。黒人女性に着目することで、どのような歴史叙述が生まれるのかを吟味していく。大きく3つの時代、合衆国の奴隷制、ジム・クロウ時代、公民権運動に焦点を置き、黒人女性の労働や身体がどのように考えられてきたのかを考察する。黒人女性の経験からアメリカ合衆国史を俯瞰すると、どのような語ることができるのかを理解できるようになる。人黒人女性の歴史を学ぶことで、現代アメリカ社会への理解を深め、人種・階級・ジェンダーといった概念から歴史的史料を分析する能力を身につける。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は原則的に対面で行われる。 毎授業、ディスカッション・リーダーを設け、その学生が先導してディスカッションを行う。受講者は事前にmanabaの掲示板に疑問や議論したい内容を投稿すること。それを活用しながら、ディスカッション・リーダーは内容理解を深める議論ができるようにディスカッション・ポイントをまとめたレジュメを作成すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、2時間程度をかけて資料の内容理解と分析を行い、疑問点や議論したことをmanabaの掲示板に投稿すること。ディスカッション・リーダーはそれに基づき、議論すべき内容を授業内で報告し、ディスカッションを行う。事後学修として、前回の授業と次週の課題がどのように繋がっているのかを考えること。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
ディスカッションリーダーを担当する 10% manabaを使ったディスカッション投稿や授業内課題 40% 中間レポート 30% (2回×15%) 期末レポート 20% 原則として、自己都合の理由による欠席は3回まで許容する。4回以上欠席した場合、単位取得が困難となる。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語圏の文学・文化・歴史の特定分野に関して専門知識を習得し、鑑賞・分析を行い、批評や見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 ○:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 講義の概要、進め方、目的の説明 | manabaにてシラバスクイズを受けること | 
| 2 | インターセクショナリティーとは | 概念について学び、その有用性を考える | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 3 | 奴隷制時代 ① | アメリカ大陸に到着した最初の黒人女性とは | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 4 | 奴隷制時代 ② | 西部に拡張する奴隷制 | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 5 | 奴隷制時代 ③ | 
                奴隷の体験記から理解する | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 6 | グループワーク | 奴隷制下における黒人女性の経験について | これまでのまとめの中間レポート1 | 
| 7 | ジム・クロウ時代 ① | 奴隷解放から何が変わったのか | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 8 | ジム・クロウ時代 ② | 白人史上主義との戦い | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 9 | ジム・クロウ時代 ③ | 黒人女性と参政権運動 | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 10 | グループワーク | ジムクロウ時代の黒人女性の経験について | これまでのまとめの中間レポート2 | 
| 11 | 公民権運動 ① | 黒人女性と公民権運動 | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 12 | 公民権運動 ② | 女性指導者における運動の特徴 | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 13 | 公民権運動 ③ | 公民権運動を女性の視点から再評価する | 一次資料・二次資料の読解と分析 | 
| 14 | 授業のまとめ | 現代アメリカ社会と黒人女性について振り返る | 授業全体の復習 |