![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                アメリカの社会と歴史/AMERICAN SOCIETY AND HISTORY | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2073 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                児玉 真希 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 児玉 真希 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業の目的は、時系列に沿ってアメリカ合衆国の概説的な知識を習得することである。アメリカ合衆国は「自由と民主主義の国」であるとしばしば称されることがあるが、日常的に耳に入ってくるニュースはそれと異なることが多い。そこで日本に住む私たちは、アメリカという国が掲げる理想とその矛盾をどう理解していけば良いだろうか。この授業では、アメリカの歴史を植民地期から現代までの歴史を辿って、アメリカ社会が抱える問題への理解を深めていく。その中でも、黒人、女性、移民に着目し、人種・ジェンダー・階級などの概念によって歴史の叙述がどう変化し語られるのか、解説を加えていく。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は原則的に対面で行われる。講義に加えて、資料を読解や分析して、授業内ディスカッションを織り交ぜながら進めていく。授業の理解度を確認するために、リスポンスペーパーを10回提出してもらう。 授業の冒頭にリスポンスペーパーで寄せられた疑問や質問に答える時間を設ける。 小テストやリスポンスペーパーに加えて、ヴィジュアルプロジェクトを2回提出してもらう。画像を編集するアプリやスキルがあると良い。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修(2時間):manabaで配布される資料を事前に読んでくること。 事後学修(2時間):授業中に取った講義ノートをまとめ、その内容を復習すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
小テストやリスポンスペーパーの内容評価 60% 中間レポート (2回、各15%) 30% ヴィジュアルプロジェクト (2回、各5%)10% 授業の出席は成績評価の前提である。自己都合により3回以上欠席をすると、単位取得が困難になるので注意すること。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                アメリカの社会、思想、歴史に関して専門知識を習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 ○:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の説明、アメリカの地理の確認 | manabaでシラバスクイズを受ける | 
| 2 | 先住民と奴隷制貿易の始まり | 黒人・先住民・女性から見た植民地期時代について考える | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 3 | アメリカ独立戦争の意味と限界 | アメリカ建国の理念とそこから削ぎ落とされたものを考察する | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 4 | 先住民・黒人・女性たちの19世紀 | アメリカ南部に拡大していった奴隷制、排斥される先住民について学ぶ | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 5 | 南北戦争の大義名分とは | どのような大義名分で戦われた戦争なのかについて学ぶ | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 6 | 何が再建されたのか | 南北戦争後の社会がどう変化したのかについて学ぶ | ヴィジュアルレポート①提出 | 
| 7 | 世紀転換期のアメリカ | ジム・クロウ、移民、帝国主義について学ぶ | 中間レポート①提出 | 
| 8 | 女性参政権への系譜 | 
                1920年に憲法修正がされたまでの歴史を概観する | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 9 | 2つの世界大戦について | どのように大戦が黒人・女性・移民に影響を与えたのかを学ぶ | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 10 | 公民権運動がもたらした権利とは | 公民権運動がどう社会を変えたのか、変えなかったのかを学ぶ | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 11 | 多様性を包摂する社会とは | アメリカがどのように多民族・多様性を包摂、あるいは排除していったのかを知る | ヴィジュアルレポート②提出 | 
| 12 | 不平等と格差のルーツ | 20世紀から21世紀にかけて拡大した経済格差と資本主義について学ぶ | 中間レポート②提出 | 
| 13 | 21世紀における寛容と不寛容 | 21世紀に入ってからのアメリカ社会について学ぶ | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える | 
| 14 | まとめ | 21世紀における不寛容 アメリカ社会の現状と日本でアメリカ社会を学ぶ意味を考える | 資料を読み、講義ノートを復習して授業内のディスカッションやリスポンスペーパーへ備える |