![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル・メディア論/GLOBAL MEDIA STUDIES | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2065 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松本 健太郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松本 健太郎 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義の目的は、インターネットやソーシャルメディアの発達が現代のメディア文化に与えるグローバルな影響を多角的に考察することにある。本講義ではとくに「キャラクター文化」「テーマパーク化」「トランスナショナルコミュニケーション」「ストリートアート」などを鍵語としながら、コンテンツが国境を越えてどのように受容され再発信されていくのかに目を向けていく。そして、理論的枠組みと具体的事例を通じて、文化のハイブリッド化やローカライゼーションの動態を理解し、グローバル時代のメディア環境を批判的に捉える力を養うことになる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義形式。配布物・提出物に関しては、manabaをやりとりする予定である。なお、提出物に関しては採点後返却する。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
・毎回の授業で扱う資料を事前に熟読し、登場人物や事項について下調べしておく(2時間) ・授業後には、ノートをしっかり整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。また、講義や討論を踏まえて、改めてテキストを読む(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      内容理解テスト(50%)、小テスト(50%)により判断する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      それ以外の参考文献については授業時に指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                グローバル・メディア研究に関する諸理論を習得し、分析を行い、コミュニケーション現象を批判的に読み解くことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 ○:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 | 本講義をつうじて学んでほしいこと | 授業内で提示する。 | 
| 2 | コンテンツ文化をどう読むか① | 越境する「花より男子」 | 授業内で提示する。 | 
| 3 | コンテンツ文化をどう読むか② | 多様化するリテラシー概念 | 授業内で提示する。 | 
| 4 | コンテンツ文化をどう読むか③ | 間コンテンツ的なコンテンツ | 授業内で提示する。 | 
| 5 | コンテンツ文化をどう読むか④ | キティちゃんに口がないのはなぜか | 授業内で提示する。 | 
| 6 | コンテンツ文化をどう読むか⑤ | 「KAWAII KABUKI」の鑑賞と分析 | 授業内で提示する。 | 
| 7 | コンテンツ文化をどう読むか⑥ | 観光に憑依するハローキティ | 授業内で提示する。 | 
| 8 | 空間とメディア① | Googleストリートビューから考える空間とメディア | 授業内で提示する。 | 
| 9 | 空間とメディア② | 都市の意味空間を考える | 授業内で提示する。 | 
| 10 | 空間とメディア③ | 路上観察学会の試み | 授業内で提示する。 | 
| 11 | 空間とメディア④ | バンクシー「Exit Through the Gift Shop」鑑賞 | 授業内で提示する。 | 
| 12 | 空間とメディア⑤ | バンクシー「Exit Through the Gift Shop」分析 | 授業内で提示する。 | 
| 13 | 空間とメディア⑥ | 位置情報ゲームから考える現実と虚構の現代的関係性 | 授業内で提示する。 | 
| 14 | 総括 | 内容理解テスト | 授業内で提示する。 |