![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 b/ADVANCED THEMATIC READING (B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2008 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水4/Wed 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中田 ひとみ | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中田 ひとみ | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義では、様々な言語音の野外調査および音声分析をした筆者の経験を英語で読むことにより、実験音声学と音響音声学の基礎を学修します。テキストには個別音の特徴はもとより、言語音の持つイントネーションやピッチなどの特徴をどのように録音、観察、分析するのかといった手法や原則の記述があります。音声学の基礎知識を導入しながら、単に概観するだけではなく、内容を読み解くことによって学習者の問題意識を喚起することも目標とします。かつてフィールドワークで用いられた音素材の採取の工夫や解釈には、アナログではあっても音声の理解に様々な示唆を含みます。こうした歴史をふまえて昨今のデジタル技術で得られる情報をも用い、実験を伴う音声の研究にとって何が必要なのかを考察していきましょう。後半は採取した録音素材の視覚化、数値化なども試みる予定です。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      毎週、教科書の指定箇所(ページ/セクション)とそれに付随する講義メモを事前に送ります。まず教科書を読み、その後に講義メモに目を通してから授業に臨んでください。授業中は、教員からの補足説明、およびメモに置いた Questions を中心にした小グループでのディスカッションを基本としますので、何も用意せず「手ぶら」で授業に来ることは避けて下さい。秋学期は音声採取に関するさらなる技術的概念や用語が増えてきますので、特にこの事前の読み込みが必須となります。学期末には、実際に自分あるいは他者の発話を録音し、それをどう解釈・分析するか、の一端にも触れてみましょう。課題は春学期と同様3〜4回ほどの提出となります。それを集計したものを授業で検討し、フィードバックの時間を設けますので忘れずに提出することが肝要となります。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      次回授業でカバーする語彙や専門用語の意味を調べておきましょう。授業後は、配布資料を基に内容を確認しておくことが必要となります。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      中間・期末試験の結果(50%)の他に課題提出(40%)や授業への積極的な参加(10%)を加味して総合的に評価します。テストは授業時間内に実施しますが、不可抗力以外の未受験は0点とします(事情があり受験できない/できなかった場合は個別に対応します)。また課題の提出も全部で3〜4回ありますが、遅れての提出は原則70%での受け取りとなりますので注意して下さい。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献は必要に応じて資料等を配布します。事前にmanabaにアップロードしますので、各自で印刷、あるいはPCからアクセスできる状態で授業に臨んで下さい。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | コース概要2:オリエンテーション | これまでのレビュー・秋学期の計画など | |
| 2 | 関連する小論文「実験音声学再考」 | Unit 1 の復習:日本語で書かれた関連論文で知識の確認・定着を図る | |
| 3 | Unit 2 : Finding the Places of Articulation (1) | 2.1 Still and video photography / 2.2 Basic paleography | |
| 4 | Unit 2 : Finding the Places of Articulation (2) | 2.3 More elaborate palatography / 2.4 Electropalatography | |
| 5 | Unit 3 : Aerodynamic Investigations | 3.1 Recording air pressure and airflow / 3.2 Measuring air pressure and airflow | |
| 6 | Unit 2 - 3 のまとめ | Unit 2-3を反映した課題のレビュー | |
| 7 | <中間テスト> | 中間テスト+ 音響音声学関連のWebsitesを紹介 | |
| 8 | Unit 4 :Pitch, Loudness, and Length (1) | 4.1 Pitch analysis | |
| 9 | Unit 4 :Pitch, Loudness, and Length (2) | 4.2 Interpreting pitch curves / 4.3 Phonological considerations / 4.4 Loudness, intensity, & stress | |
| 10 | Unit 4 :Pitch, Loudness, and Length (3) | 4.5 Waveforms and the measurement of duration | |
| 11 | 関連する小論文「The Effect of singing ... on epenthesis」 | 音響音声学を用いた研究発表の例 | |
| 12 | Unit 4 のまとめ | Unit 4 を反映した課題のレビュー | |
| 13 | <期末テスト> | 期末テスト+ 音響分析ソフト('Praat' and/or 'Audacity')へのアクセス | |
| 14 | 音声の録音を体験する | これまでに得た知識を視覚化・数値化してみよう |