![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読 a/ADVANCED THEMATIC READING (A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2007 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                水本 義彦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 水本 義彦 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
「グローバル・イシューズ」と呼ばれる今日の世界的問題を論じた各国政府、国際機関(国連等)、国際NGO、シンクタンク(研究所)、新聞等の現状分析、政策提言レポート、評論を講読する。課題文献のテーマは、ウクライナ戦争、民主化、テロ、内戦、平和構築、核・ミサイル拡散、貧困、開発支援、地球環境、国際保健衛生、領土問題、歴史認識、ジェンダーなど、すべて現在生起している問題を想定している。課題文献はそれぞれの分野に関する専門的な文献であるため、決して平易ではない。 本授業は、英語学科の教育課程の編成・実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語・文学・文化・社会・国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを目的とする講義である。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は毎回以下のように進める。①まず、担当教員が課題文献に関する説明(文献の意義など)を行う。②受講生は40分程度で配布された課題文献を読み、要点と設問に対する自分の考えをまとめたレポートを作成する。③小グループに分かれて、②で作成した要点や自分の考えを発表し、議論する。④小グループで議論した内容を代表者が発表し、受講者全員と共有する。⑤課題文献の重要な英語表現や論旨に関して担当教員が批評や補足説明を行う。 ※本授業は、対面形式のみで行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      課題文献の語彙、表現の復習(2時間程度) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①平常点(発表点・レポート点)(60%) ②中間テスト・期末テスト(40%) (注意)欠席回数が4回に達すると評価対象にならない(成績がFになる)ので、予め承知しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ※本授業は、対面形式のみで行います。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 文献1 New York Times:(段落1-15) | ウクライナ戦争 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 2 | 文献1 New York Times:(段落16-30) | ウクライナ戦争 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 3 | 文献2 Freedom House:(段落1-10) | 民主主義の危機・後退 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 4 | 文献2 Freedom House:(段落11-20) | 民主主義の危機・後退 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 5 | 文献3 国際NGO(OXFAM):人権(段落11-20) | 貧困 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 6 | 文献3 国際NGO(OXFAM):人権(段落21-30) | 貧困 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 7 | 中間テスト | テストの実施および解説 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 8 | 文献4 UNHCR報告書:(段落1-11) | 難民 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 9 | 文献4 UNHCR報告書:(段落11-20) | 難民 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 10 | 文献5 シンクタンク(CSIS):(段落1-10) | トランプ政権下の米中関係 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 11 | 文献5 シンクタンク(CSIS):(段落11-20) | トランプ政権下の米中関係 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 12 | 文献6 シンクタンク(CFR) | 日米関係 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 13 | 文献7 国連報告書:(段落1-10) | 保健衛生 | 課題文献の語彙・表現の復習 | 
| 14 | 文献7 国連報告書:(段落11-20) | 保健衛生 | 課題文献の語彙・表現の復習 |