![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                言語・教育特殊講義b/SPECIAL LECTURE ON LINGUISTICS AND LANGUAGE TEACHING (B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2148 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                船越 健志 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 船越 健志 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
生成文法の枠組みに基づいて、自然言語の様々な統語現象に関する母語獲得研究を概観します。成人が持つ母語の知識と幼児の母語知識を比較することによって、普遍文法(ヒトに遺伝的に備わっている母語を獲得する能力)の性質の理解を目指します。また、言語学に関する細かい知識の習得よりも、論理的な議論の組み立て方の習得に重点を置きます。 英語学科の教育課程の編成・実施方針や学位授与方針が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語・文学・文化・社会・国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は講師による講義を中心に展開する。それぞれの統語現象に関して成人の母語知識を議論してから、幼児によるその知識の獲得研究を議論するというのが基本的な授業の進め方です。受講生は適宜出題される問題演習に取り組む。可能であればグループあるいはペアで問題内容に関する議論を行う。その後、意見聴取を行い全体で議論を行った後、講師が解答と解説を行う。授業で学んだ内容を中間テストおよび期末テストで問う。 同講師の春学期「言語学特殊講義b」との連続履修が望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      教科書を使わないので予習の必要はありません。授業中に使うハンドアウトが毎回manabaにアップロードされるので、あらかじめダウンロードしておくと良い。授業後は授業中にとったノートを参照して復習を行うこと。3時間から4時間は復習に使ってください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      中間テスト 45% + 期末テスト 45% + 授業への貢献度 10% (授業への貢献度はグループワークや全体討論への取り組み度合いおよび授業アンケートの質問内容に基づいて評価) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
同一講師の「言語・教育特殊講義 a」(春学期)の内容をある程度前提にしているため、連続して受講することが望ましい。 また、生成文法統語論の基礎知識があれば、この授業の理解の助けになるため、未履修の場合は「シンタクスb」を並行履修することが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語学の特定分野(統語論,音声学,音韻論,意味論,コーパス言語学,機能主義言語学,母語獲得,第二言語獲得,日本語との比較など)に関して専門知識を習得し、分析・論証できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 ○:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方に関する概説を行う。 | |
| 2 | 前提知識の確認 | 今学期の授業の前提知識を確認する。 | |
| 3 | 構造依存性1: 日本語の数量詞遊離 | 日本語の数量詞遊離を題材にして、大人の言語知識の一つである構造依存性を議論する。 | |
| 4 | 構造依存性2: Crain & Nakayama (1987)の実験 | 構造依存性に関する幼児の言語知識を検証するために、Crain & Nakayama (1987)の実験を紹介する。 | |
| 5 | 構造依存性3: Otsu (1994)の実験 | 数量詞遊離に関する幼児の言語知識を検証するために、Otsu (1994)の実験を紹介する。 | |
| 6 | 構造依存性4: Otsu (1994)の問題点 | Otsu (1994)の問題点を議論する。 | |
| 7 | 前半の復習 | 秋学期前半の復習をする。 | |
| 8 | WHY 1: 「なぜ」に対する制約 | 日本語話者の大人の言語知識の一つとしての「なぜ」の解釈に関する制約を議論する。 | |
| 9 | WHY 2: Whyに対する制約 | 英語話者の大人の言語知識の一つとしてのWhyの解釈に関する制約を議論する。 | |
| 10 | WHY 3: Sugisaki (2012)の実験 | 「なぜ」/ Whyの制約に関する幼児の言語知識を検証するために、Sugisaki (2012)の実験を紹介する。 | |
| 11 | 空主語 1: 英語とイタリア語と幼児英語の主語 | (大人の)英語とイタリア語、および幼児英語の主語に関する事実を概観する。 | |
| 12 | 空主語2: 空主語パラメター | 主語に関する言語間の違いを空主語パラメターによって説明する。 | |
| 13 | 複合語形成パラメター | 複合語形成に関する言語間差異とそれを説明する複合語形成パラメターを概説する。 | |
| 14 | 後半の復習 | 秋学期後半の復習をする。 |