![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語圏の文学・文化・批評b/LITERATURE AND CULTURAL CRITICISM (B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2132 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                榎本 悠希 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 榎本 悠希 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      現代アメリカ文学を代表する作家トマス・ピンチョンの全小説を読み解く。毎回の授業では、批評理論や最新の研究成果を参照しつつ、各小説のハイライトを原文と訳文の両方で確認していく。また、ピンチョンと同時代の作家や、ピンチョンに影響を与えた古典作品にも注目することで、ピンチョンの文学史的意義を明らかにしていく。春学期は、初期短編『スローラーナー』、デビュー作『V.』から代表作『重力の虹』までを扱う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業はパワーポイントを中心とした講義形式が主だが、グループディスカッションやグループワークも適宜行う。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      新潮社から、ピンチョン全小説の翻訳が刊行されています。今回の授業をきっかけにして、学期中に一つでも多くのピンチョン作品に挑戦してみてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      出席兼コメントシート(30%)+期末課題(70%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英文のテクストを読み、自ら意見を発表できる英語力を養成し、英語圏の文化について背景知識を習得する。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 ○:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | なぜピンチョンなのか? | ピンチョン作品を手に取ってみたり、インターネット等で可能な範囲で調べてくる | 
| 2 | 短編集『スローラーナー』を読む① | 「序文」について、ポストモダニズムについて | 同上 | 
| 3 | 短編集『スローラーナー』を読む② | 1950年代、ビート、ヒッピー | 同上 | 
| 4 | 短編集『スローラーナー』を読む③ | アイゼンハワー時代のアメリカ | 同上 | 
| 5 | 『V.』を読む① | 冷戦、帝国主義 | 同上 | 
| 6 | 『V.』を読む② | 怠惰とケア | 同上 | 
| 7 | 『競売ナンバー49の叫び』を読む① | 1960年代と陰謀論 | 同上 | 
| 8 | 『競売ナンバー49の叫び』を読む② | メタフィクションについて | 同上 | 
| 9 | 『競売ナンバー49の叫び』を読む③ | 1960年代カリフォルニアとインターネット | 同上 | 
| 10 | 『重力の虹』を読む① | 第二次世界大戦を語るとは | 同上 | 
| 11 | 『重力の虹』を読む② | 百科事典小説について | 同上 | 
| 12 | 『重力の虹』を読む③ | 1970年のアメリカ、ポストモダニズムの終わり | 同上 | 
| 13 | ふりかえり&復習 | 
                前期ピンチョンから後期ピンチョンへ | 同上 | 
| 14 | 期末課題&総括 | 現代においてピンチョンを学ぶとは | 同上 |