![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ことばの諸相/ASPECTS OF LANGUAGE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2088 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大澤 舞 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大澤 舞 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
「英語の世界I」で学習した英語学の諸領域における具体的な事例を、特に日本語と比較しながら分析し、「日本語と英語」や「学習者の英語と母語話者の英語」などにおける共通点と相違点を探る。言語を意識的に分析してみることによって、実際の英文読解や作文などでも言語を分析的に捉える能力が役に立ち、同時に英語を教える立場になっても有効的であることを体験的に学んでいく。 英語の知識を論理的に修得し、その知識を状況に応じて適切に用いることを通じて、国際的・越境的な視点から世界に対する概括的な教養を持ち、多様な文化や背景を有する他者を理解する姿勢を身に付ける。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
担当者がその場で講義を行います。履修者は、講義を受けたのち授業内容に関する質問やコメントなどをmanabaの小テストの質問(等)欄に記入して送信します。質問やコメントは次の授業冒頭で回答・解説します。詳細は初回授業時に説明しますので、必ず出席してください。 毎時間、responで出席をとり、manabaで小テストを行います。アクセス可能なデバイスを用意して受講してください。 授業を欠席する場合には初回授業2日前までにはmanabaコースニュースに掲示する「受講のためのインストラクション」に記載の担当者連絡先までメールで連絡してください。 その他詳細は「受講のためのインストラクション」に記載の上、初回授業時に説明します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:参考文献を参照しながら、理解できなかったところや疑問点をまとめておく。各授業に2時間程度を事前学修に充てる。 事後学修:授業内容を整理し、改めて疑問点がないか確認する。この事後学修には2時間程度を充てること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
基本的には期末試験(60%)と毎時間の小テスト(40%)で評価します。 小テストの解答と解説は次の授業冒頭で行います。期末試験の日程や範囲等の詳細は、実施1ヶ月前を目安に提示します。 期末試験は、オリエンテーションを除いた全授業内容に関して、用語や知識を問う選択問題と、言語学的視点から現象を論理的に記述する記述問題を出題します。模範解答と点数配分の解説を試験終了後に配布(掲示)します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
Wonders of the English Language I Communicative Grammar I/II  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業内容に関する質問やコメントに対しては次の授業冒頭で紹介しながら解説・回答することで、履修者へのフィードバックとします。個人的なフィードバックを求める場合にはWebメールで対応します。期末試験の添削と個別返却は行わず、試験実施後に模範解答と配点をmanabaに掲示します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                音、統語、意味のような言語知識の中核的な側面だけでなく、より広い文脈で言語を理解するための考え方や知識を身に付ける(方言や言語接触、言語変化、言語政策など)。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 ○:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 世界の英語(1):国際語としての英語/音声と文法 | EnglishesやLingua Francaという概念と、非母語話者が目指す英語とはどのようなものであるかについて | |
| 2 | 世界の英語(2):英語が話されている国と地域・英語のバリエーション | 英語と英語使用者について | |
| 3 | 英語の歴史と世界の英語 | 世界の歴史からみた英語という言語について | |
| 4 | 日英語の母音:Yukiと「ゆき/ゆうき」(音声・音韻論) | 日英語の母音の長さについて、その相違点と共通点を学ぶ | |
| 5 | 音の規則性:cups/cubsと貯金箱(音韻論・形態論) | assimilationや連濁について、具体例を用いながら学ぶ | |
| 6 | 複合語の判別基準:darkroomと暗室/English teacherと英語教師(形態論) | 日英語の複合語について、その相違点と共通点を学ぶ | |
| 7 | ことばの構造:自分とoneselfの規則(意味・統語論) | 日英語の再帰代名詞について、その相違点と共通点を学ぶ | |
| 8 | 言語と認識:国境の長いトンネルを/The train came out of…(意味論) | 日英語の「癖」について、状況の把握とその表し方の違いから考える | |
| 9 | 動詞枠付け言語と衛生枠付け言語:The bottle floated into the cave.の | 日英語の「癖」について、変化と様態の表し方の違いから考える | |
| 10 | 情報の縄張り:“I’m coming.”と「いま、行きます。」(語用論) | 日英語の情報の縄張りにおける話し手と聞き手の関係と言語形式について考える | |
| 11 | 新情報・旧情報:「は」と「が」と前後(語用論) | 日英語における新情報・旧情報について、言語形式の相違点と共通点を学ぶ | |
| 12 | 会話の含意(語用論) | 会話の含意と協調の原理について学ぶ | |
| 13 | 子どもの言語獲得と外国語学習 | 言語獲得理論と外国語学習理論について概要を学ぶ | |
| 14 | 英語学と英語教育:我々にとって言語・英語とはなにか | 英語学の知見が英語教育にどのように活用されるべきかを考える |