![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                通訳 Ⅰ/INTERPRETATION I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2016 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                柴原 早苗 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 柴原 早苗 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
(1)英日・日英の基礎的な逐次通訳演習を通じて、通訳業の仕組みと国際コミュニケーションの舞台における通訳者の立場を理解する。CNN放送通訳者である講師の指導の下、音読、リスニング、シャドーイング、サイト・トランスレーションやディスカッションなど通訳者養成の土台となる多様な訓練法を通じて、英語力の総合的な向上も目指す。授業を機に多様な分野に関心を抱き、英語と日本語の運用能力を身につける。海外の歴史・文化・社会に関する体系的な背景および専門知識を身につけるとともに、国際的視野に立つ教養人としての素養を修得することを目的とする。効率的なリサーチ方法、教養のための読書法、時間活用術など、自立した学習者になるための方法も身につける。 (2)学位授与方針(DP)との関連性としては、通訳トピックを通じて英語圏および越境的(トランスナショナル)な視点から包括的な教養を身につけることを目指す。また、他者を理解し受容できるような国際的な見識を持ち、社会的責任を自覚した人材として国内外で活躍できるような能力を修得することを目指す。さらに、総合的な英語力を修得し、英語素材を英語で理解し思考する能力を身につけることを目標とする。 (3)カリキュラム・ポリシー(CP)との関連性としては、通訳訓練を機に英語4技能(読む・書く・聞く・話す)の更なる向上を目指す。高度な英語を総合的に理解し運用力を修得し、多様な事柄について英語で表現・議論できるようになることを目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(1)春学期に学んだことを生かし、精度のより高い通訳を目指す。秋学期のみの履修も可能だが、継続学習の重要性ゆえ春学期から引き続き履修することが望ましい。指定テキストを中心に、世界情勢について関心を抱けるよう応用教材も導入する。英日・日英の通訳演習による通訳の基礎技術を修得する。基礎力強化のため単語・時事問題小テストを毎回実施する。個人演習だけでなくペアやグループワークなどを通じ、学生同士の学び合いと授業への積極的な参加を重視する。 (2)授業内の質問・意見の受付や共有方法については、授業初回オリエンテーションで説明する。 (3)授業はCAL教室で行うが、個人ワークを行うので、自身のスマホおよびイヤホンで参加できるようにしておくこと。なお、授業内では辞書(電子辞書が望ましい)を使用する。 (4)課題提出は締切厳守のこと。講師よりフィードバックを行う。 (5)特別な配慮が必要な学生は遠慮なく申し出てください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修: (1)テキストの指定範囲を熟読し、背景知識も調べながら問題に取り組む。時事問題を扱うため、普段から新聞やニュースなどに注目し、世界情勢を把握しておくこと。また、一日一回は英語や日本語の音読を行い、発声練習に励むこと。(2時間) (2)manabaで告知する課題に取り組む(2時間) 事後学修: (1)該当教材の復習。次回の授業への準備(2時間) (2)manabaで告知する課題に取り組む。通訳パフォーマンス、単語・時事問題小テストの復習。授業で紹介した学習ヒントを導入してみる(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業準備および授業活動の積極性・通訳パフォーマンス(50%) 小テストなど(30%) 課題などの提出物(20%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業はCAL教室で行うが、個人ワークを行うので、自身のスマホおよびイヤホンで参加できるようにしておくこと。なお、授業内では辞書(電子辞書が望ましい)を使用する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語通訳に必要な語彙や、基礎知識、基本スキルを習得し、中級レベルの英語通訳ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:国際教養と社会的責任 ○:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業全体についての説明および「通訳概論」。「通訳業」という仕事について詳細を理解し、「翻訳業」との違いを区別することができるようにする。履修者は必ず出席のこと。 | |
| 2 | Unit 7 Basketball Superstar | 英日逐次通訳。スポーツ選手のインタビューを英語で理解し、関連用語を英語で学ぶ。辞書の使い方について学ぶ。 | |
| 3 | インタビュー | 日英逐次通訳。インタビューに関する形式や用語をおさえて通訳を行う。単語リスト活用法について学ぶ。 | |
| 4 | Unit 8 Creating Eco-Accessories | 英日逐次通訳。資源再利用に関するニュースを通じ、環境分野の英語表現を修得する。クイック・レスポンスについて学ぶ。 | |
| 5 | 環境 | 日英逐次通訳。環境に関する日本語を英語に逐次通訳する。シャドーイングについて学ぶ。 | |
| 6 | Unit 9 Secret Education for Women | 英日逐次通訳。世界の女子教育に関する英語ニュースへの関心を深める。リテンションについて学ぶ。 | |
| 7 | 教育 | 日英逐次通訳。教育問題に関する話題を日本語から英語に逐次通訳する。第6回までの授業振り返りおよび時事問題に関する知識を深める。 | |
| 8 | Unit 10 Drones at the Beach | 英日逐次通訳。ドローンについての理解を英語で深める。書籍の読み方および通訳者のリサーチ方法について学ぶ。 | |
| 9 | 科学技術 | 日英逐次通訳。科学技術について専門用語をおさえながら逐次通訳を行う。メモ無しでの記憶力強化について学ぶ。 | |
| 10 | Unit 11 Flying High School | 英日放送通訳に挑戦。操縦士・整備士について英語で学びながら英日放送通訳に挑戦。メモ取り(ノートテイキング)について学ぶ。 | |
| 11 | エアライン | 日英逐次通訳。エアラインに関する話題を日本語から英語に逐次通訳。サイト・トランスレーションについて学ぶ。 | |
| 12 | Unit 12 From TikTok to the Art Gallery | 
                英日同時通訳。芸術についての内容を修得した上でサイト・トランスレーションを元に英日同時通訳に挑戦。数字通訳訓練を行う。 | |
| 13 | 芸術 | 日英同時通訳。芸術について日本語から英語に同時通訳。パフォーマンス向上について学ぶ。 | |
| 14 | 今学期の総括 | 今学期全般を振り返り、総括を行う。 |