![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                シンタクスb/SYNTAX (B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    12-2146 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安井 美代子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義は、英語学科の教育課程の編成・実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語・文学・文化・社会・国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」、とりわけ日英語比較統語論分野での分析能力を身につけることを目的にします。 大学生は既に中高6年間英語を学んでいるのでかなりの文法知識を持っているはずですが、いざ英語でまとまった文章を書く、教育実習に行き英文解釈の説明をする、TOEFLなどの文法問題に取り組むなどの際には、その知識のあやふやさに気づくことがあるでしょう。この授業では、英語の複文構造を分析的に理解(=シンタクス)していきます。英語の構造を見直していくことによって、実用的な英語力が高まるだけでなく、私たちが無意識に使っている日本語とも多くの共通性があることを知ることになります。さらに、何語であれ言語は私たちの知的活動に不可欠なものなので、英語のシンタクスを学ぶことにより、人間の本質に迫ることも期待できます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は対面形式で行います。原則としてライブ配信や録画配信はしません。 講義内容に関する資料・ハンドアウトを毎週事前にManabaにアップします。授業の前半は講義を行い、後半は具体的な言語データの分析を履修者にしてもらい、板書を使ってお互いに理解を確認します。授業後には講義内容に関する短いレポート課題を出します。レポート課題へのフィードバックはManabaや次週の授業で行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前にManabaからハンドアウトをダウンロードして予習してください。講義後に、レポート課題に各自で取り組み、Manabaに提出してください。(事前学習2時間、事後学習2時間が目安) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎週のレポート課題(20%)、中間、学期末試験(80%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語の文法(シンタクス)について理解する。国際共通語として運用できる能力、及び中学校・高等学校における英語科の授業に資する専門知識を身につける。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 ○:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 講義全体について解説する。 | |
| 2 | 機能範疇と語彙範疇 | 機能範疇と語彙範疇に関して学習する。 | |
| 3 | persuadeと expectの統語的差異 | persuadeと expectの統語的差異に関して学習する。 | |
| 4 | likely とeagerの統語的差異 | likely とeagerの統語的差異に関して学習する。 | |
| 5 | 不定詞補文一般について | 不定詞補文一般について学習する。 | |
| 6 | 名詞句の分布と格理論 | 名詞句の分布と格理論に関して学習する。 | |
| 7 | 格理論と名詞句移動(受動・上昇構文) | 格理論と名詞句移動(受動・上昇構文)に関して学習する。 | |
| 8 | 格付与と節構造に関するまとめ | 格付与と節構造に関してまとめる。 | |
| 9 | 時制節におけるhimselfなどの再帰形と先行詞の構造的関係 | 時制節におけるhimselfなどの再帰形と先行詞の構造的関係に関して学習する。 | |
| 10 | 不定詞節・名詞句におけるhimselfなどの再帰形と先行詞の構造的関係 | 不定詞節・名詞句におけるhimselfなどの再帰形と先行詞の構造的関係に関して学習する。 | |
| 11 | 名詞句移動の局所性 | 名詞句移動の局所性に関して学習する。 | |
| 12 | heなどの代名詞と先行詞との構造的関係 | heなどの代名詞と先行詞との構造的関係に関して学習する。 | |
| 13 | 日本語の再帰形 | 日本語の再帰形に関して学習する。 | |
| 14 | 国際語としての英語 | 国際語としての英語に関して学習する。 |