![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                College Grammar/COLLEGE GRAMMAR | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【19カリ】12-2103 【24カリ】12-2009  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                水口 学 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 水口 学 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 本講義では、これまでに学習してきた文法事項を含めて英文法に対する理解を深め、文法研究へと誘うことを目的とする。英文法を深く理解し、英語という言語を的確に分析できるようにするためには、原理的な理解が必要不可欠である。本講義では大学で英語を専門的に学ぶ学生が身につけておくべき高度で専門的な英文法を習得し、英文法を原理的に理解できるようにする。「実践的な」英文法ではなく、「研究する」対象としての英文法を扱い、言語学の視点から英文法の考え方を学ぶ。もちろん、研究する対象としての英文法には、それに関する「知識」も必要になるので、英文法の高度な知識も養っていく。本講義で英文法に対するこれまでとは違った見方を提供できればと思う。 【講義内容】 本講義は伝統文法に基づく英文法を基調とするが、生成文法論や認知言語学など、最近の言語学研究で得られた知見や成果を積極的に取り込みながら、講義を進めていく。秋学期は関係詞や比較など、文の埋め込み節(従属節)を中心に講義し、その特徴を概観し、考察する。それと関連して名詞や形容詞、副詞や否定など、埋め込み節を理解する上で重要となる要素もできるだけ扱うことにし、英文法に対する幅広い理解を得られるようにする。講義の前提として、春学期に同一教員が担当するCollege Grammarを履修していること、また、英語学入門程度の知識があることが望ましい。この講義では、問題演習は行わない。 この授業は、英語学科のDPの2番のうち「文法力」を重点的に身に付けられることと、英語学科のCPに掲げている「英語を総合的に理解・習得」できるようにすることを目的としている。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業の形式・方法】 教科書と講義資料に基づき、各回のテーマについて講義形式で進めていく。講義形式となるが、受講生は受身になるのではなく、これまでに学習した英文法に疑問を見つけ、絶えず疑問を抱きながら自ら考える姿勢が常に求められる。受講者の質問や疑問に答えていくので、積極的に参加して欲しい。この講義では、期末に試験を実施し、そのフィードバックはPorta IIと必要に応じて個別にメールにて行う。なお、この科目は教室での対面型授業として実施するが、休講が生じた場合の補講は必要に応じてオンデマンドで実施する。 【履修上の注意】 ・講義中のスマートフォンや携帯電話、パソコン等の端末の使用(ノートテークや辞書としての使用も含む)は厳禁とする。講義に集中することを阻害するため、また他の受講生への影響もあるので、使用が確認された場合には厳重に注意し、場合によって退出を命じると同時に、改善されない場合には単位を認定しない。 ・基本的に同じ内容に基づくため、同一学期に同一教員の重複履修、及び以前この講義を履修し、単位を取得した学生の重複履修はできない。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      シラバスや授業内の次回予告に基づき、講義で扱う箇所(教科書、講義資料)を事前に予習し、問題意識を持って授業に臨むこと。事後は、教科書等講義で扱った例文や他の例文を確認しながら、講義の内容を復習すること。毎回事前学修は60分程度、事後学修は90分程度が目安となる。事後学修の方がより重要になる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      到達目標に基づき期末試験を実施し、その結果で評価する。単位認定には、講義時間数の少なくとも3分の2以上の出席時間数(目安として10回以上の出席)が必要である。出席は出席カードで確認する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
・講義の進捗により講義計画が前後することがある。 ・第1回でシラバスに基づき講義の進め方や評価方法について詳細に説明するので、履修を希望する学生は必ず出席し、講義内容や講義方針等を理解し、納得した上で履修すること。 ・他の参考文献は必要に応じて講義内で紹介する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                大学で英語を専攻する学生が身に付けておくべき高度な英文法を理解し、英語の規則性を的確に分析できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション 仮定法(総論)  | 
                シラバスに基づく本講義の説明 「法」とは何か、英語の法体系  | 
                教科書の指定された箇所 | 
| 2 | 仮定法(各論) | 直説法と仮定法、仮定法の特徴 | 教科書の指定された箇所 | 
| 3 | 命令法 | 命令法の特徴、注意するべき点 | 講義資料 | 
| 4 | 節構造(総論) | 節とは何か、節の種類、句と節の違い、節の内在的性質 | 教科書の指定された箇所 講義資料  | 
              
| 5 | 節構造(節の役割) | 節の機能、その注意点 | 教科書の指定された箇所 | 
| 6 | 節構造(各論) | 動詞・形容詞に続く定・非定形節の特徴 | 教科書の指定された箇所 | 
| 7 | 関係節(総論) | 関係詞とは何か、関係詞節の文法的特徴、関係代名詞節 | 教科書の指定された箇所 | 
| 8 | 関係節(各論) | 関係形容詞節、関係副詞節、複合関係詞 | 教科書の指定された箇所 | 
| 9 | 関係節(付帯項目) | 不定関係節、擬似関係詞節、分裂文と擬似分裂文 | 教科書の指定された箇所 講義資料  | 
              
| 10 | 比較構文(総論) | 比較とは何か、比較級の形態的・統語的・意味的特徴、形容詞の分類 | 教科書の指定された箇所 | 
| 11 | 比較構文(各論) | 比較級・最上級の特徴、絶対比較級、絶対最上級 | 教科書の指定された箇所 | 
| 12 | 否定(総論) | 否定の種類、否定の文法的特徴、否定の作用域 | 教科書の指定された箇所 講義資料  | 
              
| 13 | 否定(各論) | 作用域を決める要因、否定の注意点 | 教科書の指定された箇所 講義資料  | 
              
| 14 | 秋学期のまとめ | 講義内容の総括、各項目の確認 | 秋学期の各項目全般(教科書、講義資料) |