![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語圏の言語・文学・思想F(翻訳特殊演習)/GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT F | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-1013 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                境 一三 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 境 一三 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、「読む」とは何かを検討することから始めて、翻訳とは何か、それを職業的に行うためには何が必要かを考える。「読む」から「翻訳」するに移行するために、「やさしい日本語」の手法も取り入れ、それに慣れる作業も行う。 翻訳は、日本語からドイツ語に訳す作業を中心とする。翻訳作業のために、今日身近なものになった Google translation や DeepL などの可能性と限界についても議論する。 カリキュラムポリシーにある、言語を用いる地域の歴史・文化・社会を理解するための専門知識を 習得した、国際的視野に立つ教養人を育成するためのカリキュラムの一部をなすものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業は、担当者が提示する日本語の文を読むことから始め、それを十分理解した上で、やさしい日本語に翻訳し、さらにドイツ語に翻訳する。参加者の翻訳を全体で検討し、ディスカッションする。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学習は、前回の授業でどのようなことが扱われたかの復習、および次の授業の範囲を把握し、専門用語などを調べておく(一日1時間) 。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業中の分担(50%)と実習の提出状況(50%)。 内容把握の正確さだけではなく、自分の出来る範囲でどの程度真摯に取り組んだかという点を重視して評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      翻訳は、言語に関する知識のみならず、様々な知識を必要とする。そのために学科の概論や各論、全カリの広い範囲の授業を関連する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      実習用のテキストは適宜配布する | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語圏の言語・文学・思想に関する概論的な知識、分野特有の思考・研究方法の基礎を修得し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- ○:言語スキルと異文化理解 ○:ドイツ語運用能力 ○:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業の進め方 | 本学期の授業の進め方についてのガイダンス | |
| 2 | 「読む」という行為 | 読む」とはどういうことか、読んで理解するために、私たちはどういうことを行っているかについて、具体例に則して議論する。 | |
| 3 | やさしい日本語 | 一般的に社会生活で使われている日本語を、やさしい日本語に翻訳する意義を考察する。さらに、それを基にドイツ語に翻訳する手法を概説する。 | |
| 4 | 商工業分野の翻訳(1) | 多言語の商品のマニュアルを題材に、具体的にどのような翻訳が行われているかを観察する。(その1) | |
| 5 | 商工業分野の翻訳(2) | 多言語の商品のマニュアルを題材に、具体的にどのような翻訳が行われているかを観察する。(その2) | |
| 6 | 商工業分野の翻訳(3) | 契約書を題材に、具体的にどのような翻訳が行われているかを実例に則して観察する。 | |
| 7 | 報道文の翻訳(1) | 報道文の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。(その1) | |
| 8 | 報道文の翻訳(2) | 報道文の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。(その2) | |
| 9 | 報道文の翻訳(3) | 報道文の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。その3) | |
| 10 | 学術的文書の翻訳(1) | 人文科学の文書の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。 | |
| 11 | 学術的文書の翻訳(2) | 社会科学の文書の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。 | |
| 12 | 文学作品の翻訳(1) | 文学作品(散文)の文書の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。 | |
| 13 | 文学作品の翻訳(2) | 文学作品(戯曲)の文書の特徴を観察し、それを翻訳する際の問題点を議論する。 | |
| 14 | まとめ | 全体のまとめ |