![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                外国語教育特殊演習/STUDIES IN FOREIGN LANGUAGE EDUCATION | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-2029 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                境 一三 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 境 一三 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
外国語教育では、言語習得、言語学習、教授法など様々な観点からの取り組みがなされている。こ の授業では、外国語教育研究において主要なテーマを扱い、現代の外国語教育研究を概観する。特に『外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠』を読み進めながら、それが日本の外国語教育に与えた影響について議論する。 カリキュラムポリシーにある、言語を用いる地域の歴史・文化・社会を理解するための専門知識を習得した、国際的視野に立つ教養人を育成するためのカリキュラムの一部をなすものである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は、文献を参加者で分担して講読し、討議する形式を考えている。ある程度の分量を読むことになるので、それなりの準備が必要になる。担当者は、自分の担当部分をプレゼンテーションし、全体でディスカッションする。 感染防止対策を十分にとっての対面授業で行う予定。 教室の収容人数により、受講者制限をかける 場合がある。感染状況によっては、Zoomによるオンライン授業に切り替える可能性もある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前の文献読解と内容理解( 1日1時間)。授業中の討論を踏まえてのまとめ(1週間で2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
各課題の取り組み( 80%) と授業への参加度( 20%) 各担当者がどれだけ真摯に取り組んだかに重点を置いて評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
ドイツ語科教科教育法。さらにはドイツ語の基礎的な知識との関連からいえば語学科目全般との関連が成立する。 | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:教員が配布。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語教育の理論と実践を理解するとともにドイツ語応用力を高め、外国語教育、とりわけドイツ語教育に携わるうえで必要な素養を備えることができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:言語スキルと異文化理解 ○:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語・文学・思想研究に関する専門知識 △:芸術・文化研究に関する専門知識 △:現代社会・歴史に関する専門知識 △:専門演習  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方と分担 | |
| 2 | Was is Sprachenlernen und -lehren? Und wozu? | 言語学習・教育とは何か? それは何のために? | |
| 3 | Europarat und GeR | 欧州評議会とCEFR | |
| 4 | Sprachniveau von A1 bis C2 | 共通参照レベルとその影響 | |
| 5 | Selbstevaluation und Sprachenportfolio | 自己評価と言語ポートフォリオ | |
| 6 | 4 Savoirs | 4つのSavoirs | |
| 7 | Handlungsorientierung | 行動中心主義 | |
| 8 | Vielsprachigkeit und Mehrsprachigkeit | 多言語主義と複言語主義 | |
| 9 | Mediation | メディエーション | |
| 10 | Immigranten und Sprachen | 移民と言語 | |
| 11 | Sprachenpolitk | 言語政策 | |
| 12 | Sozialkonstruktivismus | 社会的知識構成主義 | |
| 13 | Richtlinien | 
                学習指導要領 | |
| 14 | まとめ | 全体のまとめ |