![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(現代社会・歴史) b/TEXT STUDIES (GERMAN MODERN SOCIETY AND HISTORY) b | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-3038 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 周平 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 周平 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 ドイツ語圏に関する専門的な知見を獲得し、またそのための技能を育むためには、「ドイツ語を学ぶ」だけでなく、「ドイツ語で学ぶ」ことが必要となってきます。ドイツ語学科CPの「専門教育」として位置づけられるこの授業では、歴史に関するテクストの講読を通じて、まとまった分量のドイツ語の内容を正確に理解し、議論の展開を把握する力を養うだけでなく、記述の背景や関連事項、専門用語を調べて、読解を深めていくことも訓練します(学科DPの6に関連)。また、近年ますます精度増している機械翻訳を複数利用しながら、構文を解析して精読をすることで、ドイツ語の文章を読むための基本的なスキルを養うとともに、機械翻訳の特徴を把握し、語学を学ぶ際にどこに重点を置けばよいのかを考えていきます。 秋学期は、ドイツのギムナジウム(第9・10学年=日本の中3・高1相当)で使用されている歴史の教科書から、歴史資料の扱い方の部分を読んでいきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・あらかじめドイツ語原文と機械翻訳による和訳を提示し、分担を決めます。それに基づいて、担当者がレジュメを準備し、文法と内容について説明します。受講者は全員が予定分のテクストを読んでおき、担当者の発表を受けて、原文と訳文を検討しながらディスカッションを行います。 ・授業連絡は基本的にmanabaを使用します。 ・授業計画は、進行に応じて変更されることがあります。 ・辞書を必ず所持し、授業に持参してください。正規の出版社が出しているものであれば、媒体は紙、電子辞書、スマートフォンアプリ等の別を問いません。ただし、インターネット上の無料辞書のみで済ませることは認められません。また予習の段階では、『独和大辞典』にアクセスできる環境(自宅、図書館、電子辞書等)を保持して下さい。 ・生成系AIの利用は禁止しませんが、いずれにしても授業内での説明とディスカッションができるような準備を行うことが重要です。 ※未修クラスで「応用ドイツ語 II」や「総合ドイツ語 IV」の成績が「A」以上の学生と既修クラスの学生を主な対象とします(但し、未修クラスの学生で成績が「B」以下でも履修可)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:全員が予定分のテクストを読み、文法と内容について解説できるよう準備します(2時間)。 事後:授業で扱った部分のテクストを振り返り、内容、構文、重要語句・表現などを確認しておきます(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      講読への参加50%、討論への参加50% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      テクスト研究(現代社会・歴史)a(春学期開講)もあわせて受講することが望ましいです。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
ドイツ語の基礎文法を復習しておいてください。自信のない人は、初回までに「東京外国語大学言語モジュール>ドイツ語」の「文法基礎完成コース(入門コース+12課)」を終えておくことを推奨します。 http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/de/gmod/courses/c01/  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、現代社会・歴史に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語・文学・思想研究に関する専門知識 △:芸術・文化研究に関する専門知識 ○:現代社会・歴史に関する専門知識 △:専門演習  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 | 授業の進め方とテクストの概要の説明 | |
| 2 | 講読の基礎の確認 | 講読に必要な基礎文法の確認 | |
| 3 | 加工された写真(S. 30-31) | テクストの講読とディスカッション | |
| 4 | プロパガンダ・ポスター(S. 60-61) | テクストの講読とディスカッション | |
| 5 | 回想録1(S. 84) | テクストの講読とディスカッション | |
| 6 | 回想録2(S. 85) | テクストの講読とディスカッション | |
| 7 | 回想録3(S. 86) | テクストの講読とディスカッション | |
| 8 | 政治利用された芸術作品(S. 96-97) | テクストの講読とディスカッション | |
| 9 | 映画(S. 112-113) | テクストの講読とディスカッション | |
| 10 | 歴史事象の評価1(S. 146) | テクストの講読とディスカッション | |
| 11 | 歴史事象の評価2(S. 147) | テクストの講読とディスカッション | |
| 12 | バイオグラフィー(S. 150-151) | テクストの講読とディスカッション | |
| 13 | オーラル・ヒストリー1(S. 256-257) | テクストの講読とディスカッション | |
| 14 | まとめ | 授業全体を振り返って、総合的な意見交換を行う |