![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(現代社会・歴史) b/TEXT STUDIES (GERMAN MODERN SOCIETY AND HISTORY) b | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-3038 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐々木 優香 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐々木 優香 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
本授業では、春学期に確認した移民・難民に関する前提知識を活かしながら、連邦移民難民庁の報告書を用いて、ドイツ社会における移民・難民の定義と受け入れ状況について読み解いていきます。本授業を通じて受講者が、統計データや図表から正確な情報を理解する力、多くの情報の中から要点を探し出し重要事項を要約する力を身につけていくことを目指します。 ※この授業は、外国語学部ドイツ語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「修得された高度な語学能力を活かし、ドイツ語圏の社会の多様な専門領域に関する知識を体系的かつ横断的に修得」することを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の形式は対面授業を基本とします。授業の方法は担当者が個人発表をする輪読形式になります。担当者は、事前に担当部分の日本語要約を記したレジメを教員に提出し、授業内で個人発表を行います。他の受講者には、発表に対する質問やコメントを述べてもらいます。その後、発表内容に対するフィードバックや解説を行ったうえで、全体でのディスカッションを行います。受講者は、資料の印刷あるいはPCやタブレット端末を持参して、常に課題テキストを確認できる状態で授業に臨んでください。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。(但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可)  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、自分の担当箇所を日本語で要約しレジュメにまとめてください。担当でない場合でも、必ずテキストに目を通し、文法事項や語彙の確認を行い、重要箇所をノートにメモしたうえで、ディスカッションに臨んでください(目安時間30分)。 事後学修として、授業内で扱ったテーマについて自分なりに重要だと思った点や疑問点などをまとめmanabaを通じて提出してもらいます(目安時間30分)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
口頭発表60%、課題30%、ディスカッションへの積極的参加10% 生成AIで作成した文書を自分の成果物として提出することは、学習効果および学問倫理において適切ではないため、事実確認のうえ厳正に対応(成績「不可)します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      テクスト研究(現代社会・歴史)a(春学期開講)を受講することを推奨します。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
受講者数や理解度などを考慮し、スケジュールに一部変更を加えることがあります。 第一回目の授業の際に担当者を決定しますので、受講希望者は必ず初回授業に参加してください。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、現代社会・歴史に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語・文学・思想研究に関する専門知識 △:芸術・文化研究に関する専門知識 ○:現代社会・歴史に関する専門知識 △:専門演習  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方についての案内と担当者決め | 事前学修:資料を事前にダウンロードする。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 2 | "Migrationsbericht"の講読① | ドイツにおける移住現象の概要(1) | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 3 | "Migrationsbericht"の講読② | ドイツにおける移住現象の概要(2) | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 4 | "Migrationsbericht"の講読③ | トピック:経済移民 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 5 | "Migrationsbericht"の講読④ | トピック:高度人材 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 6 | "Migrationsbericht"の講読⑤ | トピック:留学生 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 7 | "Migrationsbericht"の講読⑥ | トピック:庇護申請者・難民 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 8 | "Migrationsbericht"の講読⑦ | トピック:人道的受入れ | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 9 | "Migrationsbericht"の講読⑧ | トピック:家族帯同・家族滞在 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 10 | "Migrationsbericht"の講読⑨ | トピック:ドイツ系帰還移民 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 11 | "Migrationsbericht"の講読⑩ | トピック:非正規移民 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 12 | "Migrationsbericht"の講読⑪ | トピック:移住背景をもつ人々 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 13 | "Migrationsbericht"の講読⑫ | トピック:外国籍住民 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  | 
              
| 14 | 復習と総括 | 授業で扱った内容のまとめと秋学期の総括 | 事前学修:報告書の該当箇所に目を通す。 事後学修:授業で扱った部分の要点や疑問点をまとめる。  |