![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                情報科学各論(Word中級)/ADVANCED COURSE IN COMPUTER APPLICATIONS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    10-1003 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松山 恵美子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松山 恵美子 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
講義目的・概要:この授業は、[入門]情報処理演習のいずれかの科目を履修した学生(あるいは、[入門]科目で扱う内容をすでに理解している学生)を対象に、Wordの使い方について、より広い知識を習得することを目的とする半期完結授業である。 実習を中心とした授業であるから、欠席や遅刻をしないこと。やむを得ず欠席した場合には、必ず自習して遅れを取り戻しておくこと。なお、受講生の習熟度等によって、進度・扱う内容が多少異なることがある。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
PC教室での対面授業の授業形態とする。 毎回の授業では出席確認を行い、3分の2以上の出席を単位取得の条件とする。 毎回の授業で扱ったファイルの提出状況および授業内で複数回実施する小テストで評価を行う。 卒業再試験は行わない。 課題を解くために使用する Microsoft Office は Windows版でもMac版でも構わないが、大学のヘルプデスク等では Mac版はサポート対象外なので注意。在学生は Office を無料で自分の機器類にインストールできる(Microsoft 365。詳細は 中央棟1階CLEAS・東棟4階ヘルプデスク)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      担当教員より毎回の授業のなかで随時指示する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業で扱ったファイルの提出(40%)、タイピング力(10%)、3回のテスト(50%)、最終テストで評価を行う。:100% 11回以上の出席および3回のテストを受験することを単位取得の条件とする  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト・参考文献:適宜指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                コンピュータの応用理論およびアプリケーションソフトに関する知識を修得し、コンピュータを用途に応じて操作できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・独】---------- △:専門演習 【19カリ・英】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【19カリ・仏】---------- △:幅広い教養 ○:情報分析力 ○:発信力 △:協調性 ○:主体性 △:倫理性 【24カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習 【24カリ・英】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【24カリ・仏】---------- △:幅広い教養 ○:情報分析力 ○:発信力 △:協調性 ○:主体性 △:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス・基本操作の確認 | 授業内容やテキスト、基本的なPCの操作について | 日本語、英語、多言語入力に関する課題 | 
| 2 | 段落、段組など設定方法 | Wordの書式設定など基本的な設定の説明と実習 | 単語、段落、ページの設定に関する課題 | 
| 3 | 段落、段組、その他書式設定 | Wordの書式設定など応用的な設定の説明と実習 | 書式設定に関する課題 | 
| 4 | アウトラインに沿った編集方法 | アウトラインモードの編集についての説明 | |
| 5 | アウトラインに沿った編集の実践 | アウトラインモードの編集の実践 | スタイル機能を長文作成に関する課題 | 
| 6 | 脚注・コメントの作成 | 脚注やコメントについての説明と実習 | 参考資料に関する課題 | 
| 7 | ワードアートの利用 | ワードアートを利用するための説明と実習 | オブジェクトの活用に関する課題 | 
| 8 | 図形の利用方法・第1回小テスト | 図形機能の使い方の説明と実習 | 図形・表などに関する課題 | 
| 9 | 図形の利用の実践・第2回小テスト | 図形機能の使い方の実習 | |
| 10 | 図形の利用および組織図の作成 | 図形機能と組織図機能の使い方の説明と実習 | SmartArtなどに関する課題 | 
| 11 | 目次作成・索引作成 | 目次作成と索引作成機能の説明と実習 | 目次・索引機能に関する課題 | 
| 12 | Excelとの基本的な連携 | Excelとの基本的な連携の仕方の説明と実習 | 統合練習 | 
| 13 | Excelとの応用的な連携 | Excelとの連携の応用についての説明と実習 | 長文の作成 | 
| 14 | まとめ・第3回小テスト | 全体のまとめ | 総合問題 |