![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                情報科学各論(情報処理演習)[ヨーロッパ言語]/ADVANCED COURSE IN COMPUTER APPLICATIONS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    10-1003 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金井 満 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金井 満 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
講義目的:この授業では、コンピュータの基本操作を中心に、アプリケーションソフトの利用などについて学ぶ。特に大学生活、社会生活で実際に必要で、かつ役に立つコンピュータの利用法を習得することを目的とする半期完結授業である。情報処理演習(総合)と異なり、各アプリケーションソフトで日本語だけでなく英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語などのヨーロッパ言語も扱う。受講生の外国語の能力自体は問わない。なお、受講者の学習状況などにより、授業内容を変更することがある。 コンピュータ初心者を対象に、各自が持参する、あるいは場合によっては大学設備のコンピュータを使い、主として実習を中心として授業を進める。実習を中心とした授業であるから、欠席や遅刻をしないこと。やむを得ず欠席した場合には、必ず自習して遅れを取り戻しておくこと。なお、内容的には、この科目を履修した後、[応用]科目を履修できる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的には、教室の収容人数を半分にして、感染防止策を十分に取って対面授業を行いたい。ただし新型コロナウィルス感染状況などにより、対面授業を中止する可能性がある。対面を原則とするため、履修希望者は自分でトラブル処理などが出来る学生よりも、コンピュータ操作に精通していない、あるいは苦手として、直接対面での補助を必要とするような学生を対象とする。ある程度操作に慣れている学生は他の授業を受講することを勧める。 授業に際しては、自らのPCを持ち込んで授業を受けることを前提とする。使用するソフトウエアは、Microsoft OfficeのWord, Excel, PowerPointを原則とする。本年度から学生は無料で使用できるので、他の互換ソフトなどは基本的には考慮しない。またWindows以外にMacなども対象とするが、授業自体はWindowsを基本として使用する。Chrombookに関しては、対象としない。 授業は、与えられた課題を各自が再現することで進める。授業中に出される課題に関してはその場で解決できるように補助する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      担当教員より随時指示する。授業内で達成できなかった部分の再現(各自の進行状況により作業時間は異なる)。事前学習に関しては、課題によって異なるため、毎回必要となるかどうかはわからない。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
課題等の平常点:100% Word, Excel, PowerPointという3つのソフトウェアを使うための課題を完成後に、提出すること。授業内で完成できない場合には、設定された時間までに各自提出をすること。課題に関しては、必要な事項が含まれていることに重点を置いて評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      初級の授業なので、今後の中級への足がかりとなる。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト・参考文献:適宜指示する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                コンピュータの応用理論およびアプリケーションソフトに関する知識を修得し、コンピュータを用途に応じて操作できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・独】---------- △:専門演習 【19カリ・英】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【19カリ・仏】---------- △:幅広い教養 ○:情報分析力 ○:発信力 △:協調性 ○:主体性 △:倫理性 【24カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習 【24カリ・英】---------- △:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【24カリ・仏】---------- △:幅広い教養 ○:情報分析力 ○:発信力 △:協調性 ○:主体性 △:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス・PCの基本操作 | 授業内容やテキスト、基本的なPCの操作について | |
| 2 | OSとOfficeの基礎 | Windows10とOffice(Word, Excel, PowerPoint)の基礎について | |
| 3 | Word:簡単な書式設定など | Wordの書式設定など基本的な設定の説明と実習 | |
| 4 | Word:応用的な書式設定など | Wordの書式設定など応用的な設定の説明と実習 | |
| 5 | Word:レイアウト関係の設定など | Wordのレイアウト関係などの設定についての説明と実習 | |
| 6 | インターネットの活用法:情報検索方法など | インターネット上での情報検索方法についての説明と実習 | |
| 7 | インターネットの活用法:ネットのマナーなど | インターネット上での注意事項について | |
| 8 | Excel:基本操作など | Excelの基本的な操作についての説明と実習 | |
| 9 | Excel:簡単な作表など | Excelの作表についての説明と実習 | |
| 10 | Excel:複雑な作表、計算など | Excelの高度な作表と計算についての説明と実習 | |
| 11 | PowerPoint:基本操作など | PowerPointの基本的な操作についての説明と実習 | |
| 12 | PowerPoint:資料の作成など | PowerPointの資料作成についての説明と実習 | |
| 13 | PowerPoint:発表 | PowerPointを使っての発表 | |
| 14 | まとめ | 全体のまとめ |