![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(航空事業論)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【独】11-2007 【英】12-2093 【仏】13-2017  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                土川 孝 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 土川 孝 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
航空はヒト、モノ、カネ、情報の流れを活発化しグローバル化を促進する重要なインフラですが、変化や競争が激しく、そのビジネスモデルは日々進化しており、また、将来に向けての課題も多い産業です。コロナ禍においては旅客輸送が大きく落ち込んだ一方で、貨物輸送は重要なインフラとして脚光を浴びました。本科目は、航空会社に長年勤務した経験を持つ講師により、航空事業の歴史、事業特性、企業戦略、課題等について幅広く学ぶ授業です。航空業界のみならず、ツーリズム業界、物流業界、ホスピタリティ業界や広くサービス業界全般に興味を持つ学生に対しても示唆に富んだ内容となっています。 なお、講義スケジュールは状況により変更される可能性もあります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      毎回小テストを実施する予定です。小テストの解答や皆さんからの質問は次の回の授業で解説します。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、レジュメを予習して不明点はノートに整理して授業に臨んでください、また、自主的に授業内容に関連するインターネットや新聞の記事、関連図書などを探して読んでください。(2時間) 事後学修として、レジュメを復習し学んだことをノートに整理し、小テストを提出してください。また、レポートが指定されたときは期日までに提出してください。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
各回の小テスト70%、期末レポート30%で評価します。 8回以上の小テスト提出と期末レポートの提出が単位取得の最低条件となります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語・文学・思想研究に関する専門知識 △:芸術・文化研究に関する専門知識 △:現代社会・歴史に関する専門知識 △:専門演習 【19カリ・英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 ○:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【19カリ・仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識・技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性 【24カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習 【24カリ・英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【24カリ・仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識・技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の全体像について説明します。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。 | 
| 2 | 航空の事業特性 | 航空産業の事業特性について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 3 | 航空の歴史 | 航空機、及び航空産業の歴史について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 4 | 空港 | 航空事業に欠かせないインフラである空港の現状と日本の空港政策について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 5 | 航空会社の仕事① | グランドスタッフ、グランドハンドリングの仕事について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 6 | 航空会社の仕事② | 客室乗務員、運航乗務員、整備、運航管理の仕事について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 7 | 航空会社の費用構造とレベニューマネジメント | 航空会社の費用と収入を最大化するためのレベニューマネジメントについて学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 8 | ネットワークとアライアンス | ネットワークを決める各種要因とアライアンスの効用について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 9 | LCC | LCCのビジネスモデルについて学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 10 | 国際航空貨物① | 航空会社の貨物ビジネスについて学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 11 | 国際航空貨物② | フレイト・フォワーダーの仕事について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 12 | FFP、ブランド | フリークエント・フライヤー・プログラム(マイレージ)の仕組みと航空会社のブランドについて学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 13 | 顧客満足とホスピタリティ | 航空会社が目指す顧客満足とそれを実現するためのホスピタリティの考え方について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 | 
| 14 | 航空安全 | 航空事業の基盤である安全について学びます。 | 事前にレジュメを熟読して授業に臨むこと。受講後は講義内容を復習し、期日までに小テストを提出すること。 |