![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(英語圏の文学と文化)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【独】11-2007 【英】12-2093 【仏】13-2017  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 このコースは交流文化学科で教職課程(英語の教員免許取得)を履修している皆さんに必修の科目ですが、教職とは関係のない交流文化学科の学生や、他学科の学生の受講も歓迎します。さまざまな学科や学年の、多様な考えの皆さんが集まるとディスカッションも賑やかで楽しくなります 授業の2/3ぐらいの時間を使って、シェイクスピアの『マクベス』を読みます。大学で勉強した思い出にシェイクスピアを一作は読んでみよう、という狙いです。17世紀の野外劇場を正確に再現したロンドン・グローブ座の舞台、ヴェルディ作曲のオペラ、映画、日本での翻訳上演など、さまざまな映像を参照しながら授業を進めていきます。 『マクベス』を終えたら、現代の作家による作品を一つ読みたいと思います。今のところ2017年にノーベル文学賞を受賞した英国の作家、カズオ・イシグロによる『わたしを離さないで』を考えていますが、残りの授業回数や受講生の希望によって、他の作品に変更するかもしれません。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 次ページのスケジュールはあくまでも目安として考えてください。シェイクスピアの作品を楽しく読むことを優先に考えて、フレクシブルに授業を展開していくつもりです。 シェイクスピア(1564-1616)の英語は、現代の英語と文法や語彙において大きな違いはありませんが、詩で書かれていることもあり、原文はやはり難解です。そこで授業のテクストには日本語訳を使い、原文の美しさや力強さを味わうために、サワリの部分だけ英語で読みたいと思います。 シェイクスピアの翻訳にはたくさんのヴァージョンがありますが、教室でディスカッションをする上でみなさんが同じ訳を持っていた方がよいので、こちらで指定したものを大学の売店で購入してください。どの訳を使うか、manabaに載せておくので、履修登録が終わったら必ずmanabaを確認してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テクストを十分に予習し、背景となる歴史や社会状況についても調べてから授業に臨んでください。授業後は授業のフェイスブック・グループにフィードバックを投稿してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
毎週授業の感想をクラスのフェイスブック・グループに投稿していただきます。その他、レポートの提出を2回お願いする予定です。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語・文学・思想研究に関する専門知識 △:芸術・文化研究に関する専門知識 △:現代社会・歴史に関する専門知識 △:専門演習 【19カリ・英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 ○:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【19カリ・仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識・技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性 【24カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習 【24カリ・英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【24カリ・仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識・技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 『マクベス』 | 第1幕を読みます。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 2 | 『マクベス』 | 第2幕を読みます。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 3 | 『マクベス』 | 第3幕を読みます。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 4 | 『マクベス』 | 第4幕を読みます。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 5 | 『マクベス』 | 第5幕を読みます。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 6 | 『マクベス』 | 時代設定。シェイクスピアの生涯 | manaba、授業で指示します。 | 
| 7 | 『マクベス』 | ロンドンと江戸、英国の演劇と歌舞伎を比較します。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 8 | 『マクベス』 | 映画前半を鑑賞します。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 9 | 『マクベス』 | 映画後半を鑑賞します。 | manaba、授業で指示します。 | 
| 10 | 『私を離さないで』 | イントロダクション | manaba、授業で指示します。 | 
| 11 | 『私を離さないで』 | カズオ・イシグロについて | manaba、授業で指示します。 | 
| 12 | 『私を離さないで』 | テクストの読解(前半) | manaba、授業で指示します。 | 
| 13 | 『私を離さないで』 | テクストの読解(後半) | manaba、授業で指示します。 | 
| 14 | まとめ | コース全体のまとめとディスカッション | manaba、授業で指示します。 |