![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(国際イベント・コンベンション論)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【独】11-2007 【英】12-2093 【仏】13-2017  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                具 敏靖/KU Min Jung | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 具 敏靖/KU Min Jung | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
日本では観光立国推進においてMICEが重要戦略分野になっている上に、IR(複合型リゾート)の法案が成立し、設立が進められるなど、MICEとIRを取り巻く環境が変化している。そのため、本授業では現代社会と現代ツーリズムにおいて欠かせないMICEについて理解するための解説を行う。特に、国際交流の中心となっているイベント及びコンベンションを取り上げ、その概念、効果、ビジネス構図や現状など、体系的な専門知識の理解を深めることを目的とする。 履修生は、国際イベント・コンベンションにおける日本と世界の動向及び主要プレイヤーと具体的な事業の事例などについて理解を深め、MICEの社会・文化・環境への影響を理解し、ツーリズム産業における位置付けについて考察することができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形態は基本的に講義・質疑応答の構成である。履修人数によっては変更の可能性がある。その場合は、履修生との意見交換を行い、授業中のアナウンスとmanabaによる案内を行う。 授業参加のために、毎回事前学修レポートを提出する必要がある。授業は、前回の振り返り+本授業+次回の内容と事前学修レポートの説明で構成する。指定テキストの代わりに、各授業ではレジュメを配布する。事前学修レポートは、次回の授業内容に関連する内容であり、授業日の前日までmanabaに提出する必要がある。事前学修レポートに関するフィードバックは授業中に解説するので、授業前に提出した自分のレポートを振り返り、各自が比較・追加・修正の復習する必要がある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の授業に事前学修レポートを提出すること(事前に内容を提示する)。授業後に授業内容の復習及び提出済みのレポート内容との比較・追加・修正を行う。また、授業中に提示する参考資料の確認と次回の事前学修(レポート作成を含む)に各2時間を標準とする。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点:授業参加度と事前学修レポート55%、期末テスト:45% 事前学修レポートのうち一回は、課題解決型の題材レポートを中間レポートとして提出する。また、期末テストは、授業内容の理解と事前学修レポートの学習取組が確認できる内容にする。期末テストの日に欠席した場合に追試はなく、病欠でも証憑の提出に限って代替措置を取る。(必ず試験時間の前に連絡すること)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業に関する連絡は前日までにすること。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語・文学・思想研究に関する専門知識 △:芸術・文化研究に関する専門知識 △:現代社会・歴史に関する専門知識 △:専門演習 【19カリ・英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 ○:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【19カリ・仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識・技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性 【24カリ・独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習 【24カリ・英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア・コミュニケーションに関する専門知識 △:文学・文化・歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【24カリ・仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識・技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスとMICEの全体像 | 本講義の概要および評価基準の説明。レジュメの構成・事前学修レポートの概要と提出方法及び試験に関する説明。MICEの全体像を説明し、本講義に対する理解を深める。 | |
| 2 | MICEの概要 - MとI | Meeting、Incentiveの概念や業界について理解する。 | |
| 3 | MICEの概要 - C | Conventionの概念や業界について理解する。 | |
| 4 | MICEの概要 - E | Exhibition & Eventの概念や業界について理解する。 | |
| 5 | 国際イベント・コンベンションの市場構成 | 国際イベント・コンベンションの市場についてその構成要素や構図などを理解し、市場全体を俯瞰して見られるように理解する。 | |
| 6 | 国際イベント・コンベンションの現状と事例 | 国際イベント・コンベンション事業における日本の事例を理解し、日本市場の現状把握ができるようにする。 | |
| 7 | 国際イベント・コンベンションの主体 | 国際イベント・コンベンションにおける主要プレイヤーについて、その概念・役割などを理解する。 | |
| 8 | 国際イベント・コンベンションの実務①:企画 | 国際イベント・コンベンション事業における企画における実務の概要と役割などについて理解する。 | |
| 9 | 国際イベント・コンベンションの実務②:運営 | 国際イベント・コンベンション事業における運営における実務の概要と役割などについて理解する。 | |
| 10 | IRの理解 | IRの概念や市場及びIRに関する取り組みなどを理解する。 | |
| 11 | ユニークベニューの理解 | MICEにおけるユニークベニューの概念とMICE誘致のための役割を理解した上、ユニークベニューを活用事例について確認する。 | |
| 12 | 国際イベント・コンベンションの効果 | 国際イベント・コンベンション事業がもたらす効果について理解し、各主要プレイヤーが事業を通じて期待する効果においても理解を深める。 | |
| 13 | 国際イベント・コンベンションの今後の展望 | 国際イベント・コンベンションの国際組織について理解し、市場の変化に対応するための事業の変化について考察する。 | |
| 14 | 解説と総括 | 全授業の内容を総合的に解説することにより振り返り理解する時間を設ける。 |