シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/04/12 現在/As of 2024/04/12

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
教育法演習(M)/SEMINAR ON EDUCATIONAL LAW
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
安原 陽平
科目区分
/Course Group
大学院科目 演習科目
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安原 陽平 法律学科/LAW
授業の目的・内容
/Course Objectives
 本演習は、法学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)が示す「自主的に、明確かつ適切な主題を設定し、論証に合致した手法を選択し、適切な先行研究をふまえ、適切な章立て・文章表現・引用を行い、正確かつ明確な結論を示す論文を作成する能力」を身につけること、および教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「法学・政治学の分野における研究に必要な基礎的能力」を身につけることに関連し、教育法学においてまだ明らかになっていない理論的課題等につき自らテーマと問いを設定し、比較準拠国の先行研究を踏まえながら、論理的に問いを明らかにすることを目的としています。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 本演習は、演習形式でおこないます。具体的には、自ら設定した教育法学上のテーマと問いにつき研究を進め、報告とそれに基づく質疑討論をおこないます。履修者数が少ないことが予想されますので、報告時には比較的完成した内容の報告ではなく、進捗状況や先行研究の確認状況などを共有して演習を進めることも考えています。その際、今後必要な議論や文献等を確認することもあわせておこないます。また、現段階の教育法学の理論水準から論点設定の妥当性や主張の説得性、あるいは他の学説の関係について、コメント等のフィードバックを積極的におこないたいと考えています。なお、複数人履修する場合は、報告時間等の調整で対応します。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
【事前学習(2時間)】報告用のレジュメを作成してください。テーマ、問い、自身の見解、参考文献等を踏まえた内容にしてください。
【事後学習(2時間)】演習でなされた意見交換や質疑討論を踏まえ、改めて全体構成や個々の論点やを見直してください。
なお、事前事後の学習として2時間と示していますが、論文執筆において各段階で2時間では学習がおさまらないと想定されます。自学自習の時間を可能な限り確保することをお勧めします。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
教科書はとくに指定しません。履修者のテーマ等を踏まえ、適宜必要な文献は演習内で紹介します。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 毎回の出席を前提に、議論への参加度(50%)、演習での報告の内容(50%)を総合的に評価します。
備考
/Notes
関連科目
/Related Subjects
 主に公法系の講義(憲法特殊講義Ⅱ、行政法特殊講義Ⅰ、行政法特殊講義Ⅱ)を履修することをお勧めします。なお、学校事故等の研究を進める場合は民法の講義、体罰の研究を進める場合は刑法の講義を履修することをお勧めします。
到達目標
/Learning Goal
教育法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理・分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 問題意識の共有 演習の進め方、成績評価の方法を確認し、履修者の問題意識を共有する。 事前学修として演習で取り組んでみたい研究テーマを考える(2時間)。事後学修として問題意識の共有とそれに関する意見交換を踏まえ改めて研究テーマを考える(2時間)。
2 テーマの設定について相談 教育法上の研究テーマについて候補を挙げる。 事前学修として取り組んでみたい研究テーマを具体的にリスト化する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ改めて研究テーマをリスト化する(2時間)。
3 テーマの設定 教育法上の研究テーマを設定する。 事前学修として取り組んでみたい研究テーマをいくつかの候補に絞る(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ研究テーマを設定する(2時間)。
4 テーマを踏まえた問いについての相談 教育法上の研究の問いについて候補を挙げる。 事前学修として研究テーマに関する論文で明らかにしたい問いをリスト化する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ問いの妥当性を検討する(2時間)。
5 問いの設定 研究で取り組む問いを設定する。 事前学修として論文で明らかにしたい問いをおおまかに設定する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ問いを具体的に設定する(2時間)。
6 テーマ・問いに関する先行研究の確認 テーマ・問いに関する教育法上の重要な先行研究を確認する。 事前学修として論文で明らかにしたい問いに関係する先行研究をリスト化する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ先行研究のリストをより充実させる(2時間)。
7 テーマ・問いに関する先行研究の検討①(日本) 日本におけるテーマ・問いに関する教育法上の主たる先行研究を検討する。 事前学修として先行研究の到達点を確認する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ先行研究の到達点の理解を深める(2時間)。
8 テーマ・問いに関する先行研究の検討②(準拠国) 準拠国におけるテーマ・問いに関する教育法上の主たる先行研究を検討する。 事前学修として先行研究の到達点を確認する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ先行研究の到達点の理解を深める(2時間)。
9 テーマ・問いに関する判例の検討(日本) 日本におけるテーマ・問いに関する教育法上の主たる判例を検討する。 事前学修としてテーマに関係する判例について概要を確認する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえテーマに関係する判例について理解を深める(2時間)。
10 テーマ・問いに関する判例の検討(準拠国) 準拠国におけるテーマ・問いに関する教育法上の主たる判例を検討する。 事前学修としてテーマに関係する判例について概要を確認する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえテーマに関係する判例について理解を深める(2時間)。
11 テーマ・問いに関する文献リストの作成・検討 文献リストを作成し、漏れがないか等検討する。 事前学修として論文に関係する参考文献をリスト化する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ参考文献をより充実させる(2時間)。
12 テーマ・問いに関する文献の収集 テーマ・問いに関する文献を収集する。 事前学修として論文に関係する参考文献を収集し整理する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ論文に関係する参考文献を収集し整理する(2時間)。
13 論文執筆のスケジュールの確認 論文執筆のスケジュールを確認する。 事前学修として論文執筆のスケジュールを検討する(2時間)。事後学習として演習での意見交換を踏まえ論文執筆のスケジュールをブラッシュアップする(2時間)。
14 振り返りと秋学期に向けての課題の確認 講義内容を振り返り、夏休みにどのように研究を進めるかなどを確認する。 事前学修として春学期の演習内容を振り返る(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ夏休み中の研究の進め方を検討する(2時間)。
15 夏休み中の研究の進捗状況の確認 夏休み中の研究の進捗状況の確認、共有する。 事前学修として夏休み中の研究の進捗をまとめる(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ秋学期の研究の進め方を検討する(2時間)。
16 テーマ・問いの再検討 テーマ・問いについて再検討し、より具体的あるいはより焦点のあったテーマや問いがあれば再設定する。 事前学修として論文のテーマ・問いについて再検討する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえより妥当性のあるテーマ・問いを再設定する(2時間)。
17 追加文献の確認 研究進捗状況に伴い必要となった追加文献の確認をする。 事前学修として春学期漏れていた先行研究に係る文献をピックアップする(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ追加文献の確認をする(2時間)。
18 追加判例の検討 研究進捗状況に伴い必要となった追加判例の確認をする。 事前学修として春学期漏れていた先行研究に係る判例をピックアップする(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ追加判例の確認をする(2時間)。
19 全体を構成する(目次の作成) 論文全体を構成し、目次を作成する。 事前学修として論文の全体構成・目次を作成する(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえより妥当性のある全体構成・目次を作成する(2時間)。
20 各章の報告と検討① 第一章に該当する部分を報告し、論点や改善点を確認する。 事前学修として論文の第一章に該当する部分のレジュメを作成する(2時間)。事後学修として演習での議論・質疑応答を踏まえ第一章に該当する部分をブラッシュアップする(2時間)。
21 各章の報告と検討② 第二章に該当する部分を報告し、論点や改善点を確認する。 事前学修として論文の第二章に該当する部分のレジュメを作成する(2時間)。事後学修として演習での議論・質疑応答を踏まえ第二章に該当する部分をブラッシュアップする(2時間)。
22 各章の報告と検討③ 第三章に該当する部分を報告し、論点や改善点を確認する。 事前学修として論文の第三章に該当する部分のレジュメを作成する(2時間)。事後学修として演習での議論・質疑応答を踏まえ第三章に該当する部分をブラッシュアップする(2時間)。
23 各章の報告と検討④ 第四章に該当する部分を報告し、論点や改善点を確認する。 事前学修として論文の第四章に該当する部分のレジュメを作成する(2時間)。事後学修として演習での議論・質疑応答を踏まえ第四章に該当する部分をブラッシュアップする(2時間)。
24 各章の報告と検討⑤ 本研究で明らかになった点などを共有し、その妥当性や新規性を検討する。 事前学修として論文で明らかにする主張の妥当性や新規性を検討する(2時間)。事後学修として演習での議論・質疑応答を踏まえ妥当性・新規性を再検討する(2時間)。
25 全体を通しての相談等 論文を完成させるにあたって全体を通して生じた疑問や質問を共有し、改善点を把握する。 事前学修として論文執筆全体に係る質問を考える(2時間)。事後学修として演習での意見交換を踏まえ論文全体の改善点を確認する(2時間)。
26 脚注等の形式面の整序 脚注に問題や漏れ等はないか確認し、全体的に整える。 事前学修として論文全体の形式面を確認する(2時間)。演習での確認も踏まえ事後学修として形式面の再チェックをおこなう(2時間)。
27 全体的な確認 論文全体の構成、内容、論理、注などの形式などを全体的に確認する。 事前学修として形式・実質両面から論文を再検討する(2時間)。事後学修として演習での意見交換・質疑応答・議論を踏まえ完成に向けてブラッシュアップする(2時間)
28 まとめ 演習全体を振り返り、修士論文を完成させる。 事前学修として一応の論文完成版を作成する(2時間)。事後学修として演習での意見交換等を踏まえ論文を完成させる。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List