![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(2bフィールドワーク)/JAPANESE(2B FIELDWORK) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小島 小夜子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小島 小夜子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的・概要】 日本に関わるテーマのもと、各自で調査の課題(RQ)を設定して調査を行います。調査を通してテーマに対する理解を深めるとともに、調査を進めるうえで必要な基本的な日本語の習得を目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業形式・進め方】 教室で対面形式で行います。 授業は、調査の準備、進捗報告、意見交換を中心とし、授業以外の時間に各自調査を進めます。 意見交換のために本学の学部生等が参加することもあります。 【課題について】 調査の準備や報告に伴う課題があります。 課題へのフィードバックは教室内で行う場合とmanabaで行う場合があります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業の前に、自分の調査について報告、相談ができるようにまとめます。授業のあとで、調査の方法や分析の方法について改善し、調査を進めます。事前事後の学修にかかる時間は人によって違いますが、4時間くらい(またはそれ以上)は必要です。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①授業のなかでの発表・報告 40%  ②参加態度・貢献度 20% ③事前準備・課題 20% ④期末発表(口頭/ポスター) 20%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:プリントを配布します。 参考文献:授業で紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業全体のガイダンス | |
| 2 | 調査の計画 | 調査のテーマと課題(RQ)を決める | |
| 3 | RQ 1 情報を得る・結果を予想する | 資料などから情報を得て、結果を予想する | |
| 4 | RQ 1 調査の準備 | アンケートやインタビュー項目の作成など、調査の準備をする | |
| 5 | RQ 1 結果のまとめと報告 | 結果をまとめて報告する | |
| 6 | RQ 1 振り返りとRQ2の検討 | RQ1の結果までを振り返り、RQ2を考える | |
| 7 | RQ 2 情報を得る・結果を予想する | 資料などから情報を得て、結果を予想する | |
| 8 | RQ 2 調査の準備 | アンケートやインタビュー項目の作成など、調査の準備をする | |
| 9 | RQ 2 結果のまとめと報告 | 結果をまとめて報告する | |
| 10 | RQ 2 振り返り | RQ2の結果までを振り返る | |
| 11 | 結果の総合考察と調査のまとめ | RQ1とRQ2の結果をあわせて、テーマの答えを考える | |
| 12 | 発表の準備 | 発表の構成、話す内容を考える | |
| 13 | 発表・評価① | 発表する・評価する | |
| 14 | 発表・評価②、FW全体の振り返り | 発表する・評価する、FWを振り返る |