![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                開発経済学a/DEVELOPMENT ECONOMICS(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高安 健一 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高安 健一 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義は、学科専門科目として国際経済や開発途上国に関する専門知識を習得し、望ましい経済政策や制度を作成する資質を身につけることを目的としています。受講者が現実社会の諸問題を解決するために自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けることを期待しています。 経済学部の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成・実施方針(CP)が示すような、専門知識を用いながら問題解決を図ることにより自己を発展させて社会に貢献する資質を涵養します。 春学期の講義での学習内容は、二つに分けることができます。一つは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を切り口に、第2次世界大戦後の開発アジェンダと開発戦略の変遷を把握したうえで、開発途上国と日本国内双方の貧困問題について学ぶことです。もう一つは、民間企業のリソースを活用した課題解決を想定した、マイクロファイナンス、貧困層を対象としたBOPビジネス、ソーシャルビジネスなど、途上国での実践的な動きについて学ぶことです。本講義で想定している国は、バングラデシュです。 講義を通して履修者が開発途上国が直面する課題やその原因について体系的に理解する能力を養うことができます。将来民間企業に勤務してSDGsに取り組むことを考えている受講生に適した内容です。 課題解決型のプロジェクト学習(PBL)への活用も可能です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 講義は、教室で対面で行われます。レジュメ(パワーポイントで作成)は事前にmanabaで送付され、コピーは配布しません。各自授業前にダウンロードしてください。授業はレジュメに沿って進行します。 春学期の中盤に、日本国内の貧困問題に関する800字程度のペーパーの提出を求めたうえで、同テーマについて全員でディスカッションをする機会を設けます。受講者がお互いのペーパーにコメントし合う機会を設けます。 毎回の講義後に短い課題(200字程度)をmanabaで提出する必要があります。 教員からのフィードバックは授業中に口頭で行います。 manabaのresponで出席をとることがあります。 第1回授業に必ず出席してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業計画に掲げられた講義内容について事前に調べたうえで出席する必要があります(2時間)。manabaに掲載されるレジュメをもとに各自授業内容を復習してください(2時間)。授業時に教員より参考文献や関連動画を紹介することがあります。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末レポート(65%)で、①授業内容全般の理解度、②専門用語の適切な活用、③書式(引用の的確さ)などを評価します。開発経済学に関する体系的な考察力が達成されているかも問われます。文字数は2,500字程度を予定しています。 毎回の授業後に提出する短い課題や授業内での主体的な発言についても評価対象とします(35%)。 評価: 上記を踏まえ、AA、A、B、Cの4段階で評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      開発経済学bを履修し、開発経済学に関する理解度を高めることが望ましい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済開発に関する専門知識を習得し、途上国の貧困問題とその解決に向けた取組、経済成長のメカニズム等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の目的、成績評価等 | 現代社会において履修者が開発経済学を学ぶ意義について理解させる。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 2 | 持続可能な開発目標(SDGs)の背景 | 2030年までの国際的な開発目標であるSDGsが合意された背景について開発戦略の変遷と関連させながら理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 3 | 持続可能な開発目標(SDGs)の重要事項 | 環境・社会・経済の関係、人権問題等について理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 4 | 研究計画作成への道標 | 開発経済学に関連するプロジェクト活動を推進するために必要な情報を提供する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 5 | 持続可能な開発目標(SDGs)と企業活動の重要事項 | SDGsが政府部門に限らず企業部門にとっても重要な課題になっていることを理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 6 | 持続可能な開発目標(SDGs)と大学の役割 | 大学の社会貢献や人材育成においてもSDGsの達成が重要になっていることを理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 7 | 貧困とは | 貧困について、その計測方法、政策アプローチなどについて理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 8 | 貧困と教育 | 教育が貧困削減のための有力な手段の一つであり、投資効率に優れていることを理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 9 | 健康&日本の若者の課題 | 健康維持が貧困削減のための有力な手段の一つであることを理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 10 | 全体討論(日本の若者の貧困を考える) | 春学期に学習したことに基づき、身近な貧困問題について考え、意見交換する機会を設ける。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 11 | マイクロファイナンスの概要 | 農村の貧困女性を対象としたマイクロファイナンスが世界的に広まった経緯と、その仕組みについて理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 12 | マイクロファイナンスと貧困削減 | マイクロファイナンスの貧困削減効果について、評価する見方と評価しない見方を対比することを通じて、受講者の理解を深める。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 13 | BOPビジネス | 貧困層を消費者として捉えて貧困削減に取り組むアプローチについて理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 | 
| 14 | ソーシャルビジネス | 社会的課題の解決に取り組む起業家やビジネスモデルについて理解する。 | 毎回の講義テーマについて事前に調べる。講義後、内容を自分で整理して復習する。 |