![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 |
|
開講科目名 /Course |
国際経済演習(国際貿易論)/SEMINAR IN INTERNATIONAL ECONOMY(INTERNATIONAL TRADE) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
米山 昌幸 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 米山 昌幸 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
国際貿易と貿易政策の理論的・実証的研究を行う。国際貿易分野では、貿易政策をはじめ、貿易と経済成長、貿易と環境、WTOとFTAといった現実的な政策論に関わるテーマが多い。このような現実的なテーマについて、政策提言を行っていくために、国際貿易の理論モデルの拡張や開発を行って理論の精緻化を進めるにとどまらず、理論モデルから得られた理論的帰結を経験的事実に照らして現実妥当性を検証できるようになることを目指す。また、貿易政策の決定過程や実施するうえでの実際的な問題についても理解を深める。 この授業は、経済学研究科博士前期課程DPに掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1・2を養成することを目的とする。経済学研究科博士前期課程CPに記載されている専門的な演習科目として、履修系統図では経済科目群の「国際経済演習」として各年次に必修として置かれている。論文執筆を通じて、経済分野における研究能力および高度な業務能力を養成する。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は対面を基本とするが、コロナの状況によってはZoomによるライブ配信、クラウド録画等による事後配信なども併用する場合がある。 受講者は、1年次にはテキストや必読論文の文献研究を通じて修士論文の研究テーマを設定し、アウトラインの完成を目指す。2年次は追加の文献研究とデータ分析を行って、研究報告を重ねながら、修士論文の完成を目指す。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
毎回報告のための受講者は必ずレジュメを準備すること。また授業後にはコメントを受けて、参考文献を調べたり、発展的な研究につなげること。28週の授業期間の事前学修2時間・事後学修2時間、その他8時間の計120時間の授業外学修を基本とする。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
報告状況50%とレポート(2年次は修士論文)50%によって評価する。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
国際経済についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 研究計画の策定 |
受講者の既習状況を確認した上で、修士論文執筆に向けた研究計画を立てる。 | |
| 2 | 文献検索方法の習得 | 先行文献の検索方法を習得する。 | |
| 3 | 文献検索方法の習得 | 先行文献の検索方法を習得する。 | |
| 4 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 5 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 6 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 7 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 8 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 9 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 10 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 11 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 12 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 13 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 14 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 15 | テキスト講読および文献研究報告 |
テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 16 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 17 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 18 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 19 | テキスト講読および文献研究報告 | テキストを講読したり、文献研究を行って、レジュメにして報告する。 | |
| 20 | 研究テーマおよび論文構成の検討 | 修士論文の研究テーマと分析手法を設定して、修士論文の目次・構成について検討する。 | |
| 21 | 研究テーマおよび論文構成の検討 | 修士論文の研究テーマと分析手法を設定して、修士論文の目次・構成について検討する。 | |
| 22 | 論文のアウトライン作成 | 先行研究を整理して、追加の文献研究とデータ収集の計画を立てる。 | |
| 23 | 論文のアウトライン作成 | 先行研究を整理して、追加の文献研究とデータ収集の計画を立てる。 | |
| 24 | 論文のアウトライン作成 | 文献研究およびデータ収集を行う。 | |
| 25 | 論文のアウトライン作成 | 文献研究およびデータ収集を行う。 | |
| 26 | 論文のアウトライン作成 | 文献研究およびデータ収集を行う。 | |
| 27 | 中間報告の発表資料の作成 | 中間報告の発表資料を作成する。 | |
| 28 | 中間報告の発表資料の作成 | 中間報告の発表資料を作成する。 |