|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 | 
| 開講科目名 /Course | 会計研究(原価計算論)/ACCOUNTING(COST ACCOUNTING) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 大学院/ | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 月4/Mon 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 通年/Yearlong | 
| 単位数 /Credits | 4.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 齋藤 正章 | 
| 科目区分 /Course Group | 大学院科目 講義科目 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 齋藤 正章 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 原価計算は企業経営に欠かせない。経営の現場において、「採算」や「効率性」といった用語が使用されるとき、その背後には必ず原価の裏付けがなくてはならない。 近年では、グローバリゼーションによる競争の激化という外的要因や、内部統制やリスクマネジメントという内的要因の圧力により、企業が計算しなくてはならない原価はますます多様化している。 本講義では、基本的な原価計算の知識を復習しながら、より進んだ原価の測定と原価情報の活用について議論する。 具体的には、意思決定のための原価計算、業績評価のための原価計算、ライフサイクル・コスティング、品質原価計算、マテリアルフローコスト会計などを研究対象とする予定である。 また、AIやロボティクスといった技術革新が生産現場ひいては原価計算にどう影響するかを考える。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 受講生のこれまでの原価計算に関する知識や技術の習得レベルを把握するために、最初は講義形式で授業を行う。全体の水準が揃ったところで、論文の輪読、それに対する発表、質疑という形で進めていく。 履修上の注意点としては、内容についてやりとりする双方向の講義なので、受け身だけでなく発言する必要がある。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前には研究論文の読み込みやテーマに関連する経営や周辺領域の下調べを行う。事後には学習課題等を通して該当するテーマの理解を深める。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 予習の程度(30%)、発表の内容やプレゼン・スキル(30%)、レポート(40%)で評価します。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | テキスト・参考文献:テーマに沿った論文をコピーして配布する。 入手容易な論文については指示されたものを各自が用意することもある。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 会計学についての修士レベルの知識を修得し,会計に関連する諸問題を分析できるようにする. | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 受講者数やこれまでの原価計算の習得レベルによって多少違いが出てくると思われるが、概略以下のように進行 | 授業にあたっての説明とディスカッション | |
| 2 | 研究課題の把握 | 各人の研究テーマと本講義の関連性について議論 | |
| 3 | 研究・指導計画の策定 | 年間計画を立て、講義の全体像を知る | |
| 4 | 原価計算の基礎レベルに関する講義 | 原価計算の基礎レベルに関する講義を行う | |
| 5 | 原価計算の歴史に関する講義 | 原価計算の歴史に関する講義を行う | |
| 6 | 研究論文の輪読・理論の確認(1) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 7 | 研究論文の輪読・理論の確認(2) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表と質疑応答 | |
| 8 | 実務的な論点と考察(1) | 実務的な役立ちについての考察 | |
| 9 | 研究論文の輪読・理論の確認(5) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 10 | 研究論文の輪読・理論の確認(6) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表と質疑応答 | |
| 11 | 研究論文の輪読・理論の確認(7) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 12 | 研究論文の輪読・理論の確認(8) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表と質疑応答 | |
| 13 | 実務的な論点と考察(2) | 実務的な役立ちについての考察 | |
| 14 | レポートの評価 | 作成したレポート沿ったプレゼンテーションを行う | |
| 15 | 新たな研究課題の設定 | より進んだテーマを議論し、設定する | |
| 16 | 研究論文の輪読・理論の確認(9) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 17 | 研究論文の輪読・理論の確認(10) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表と質疑応答 | |
| 18 | 研究論文の輪読・理論の確認(11) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 19 | 研究論文の輪読・理論の確認(12) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表と質疑応答 | |
| 20 | 実務的な論点と考察(3) | 実務的な役立ちについての考察 | |
| 21 | 研究論文の輪読・理論の確認(17) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 22 | 研究論文の輪読・理論の確認(18) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表と質疑応答 | |
| 23 | 研究論文の輪読・理論の確認(19) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 24 | 研究論文の輪読・理論の確認(20) | 設定したテーマに関する論文の輪読と発表 | |
| 25 | 講義全体を通してのディスカッション | 講義全体を通してのディスカッションを行い、レポート作成を指示する | |
| 26 | レポートの評価 | 提出レポートにもとづいたプレゼンテーション | |
| 27 | 研究の総括(1)と各自のテーマ設定 | 各人の修士論文に原価計算的な思考方法がどのように活用されうるか議論する | |
| 28 | 研究の総括(2) と各自のテーマ設定 | 各人の修士論文に原価計算的な思考方法がどのように活用されうるか議論する |