![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(5b文章表現1)/JAPANESE(5B WRITING 1) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                赤木 美香 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 赤木 美香 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 上級以上(学部1年生)が、専門科目を学習する際の批判的思考を促進し、パラグラフライティングができる。 【講義概要】 これまでのライティングを、関連の語彙、漢字、表現などの基本的な言語項目や構文の構成要素の面から見直します。前回とは異なるテーマを採用して、自己の2つの作文推敲前・後でを比較し、必要十分なライティングの構成要素を明らかにしていきます。 また、毎回次回のためのライティングの宿題がでます。 *テーマは受講生と相談の上決定  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
教師からのフィードバック、学生同士のピア学習を頻繁に行うためにGoogle classroomを使用します。 コロナの感染状況によっては、感染防止のために学生の参加は、Zoomによるオンライン授業も検討します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      予習として授業の終わりに配るレジュメの事前読破も含めます。各回の予習には60分〜90分かかると想定されます。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      出席(70%以上の出席が必要)①毎回の作文提出20%②レポート課題40%(課題1:25%、課題2:15%)③クラス参加10%④発表30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      履修生のレベルに合わせて多少の調整を行うことがあります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション(自己紹介) 論証文を書く目的と効果を理解しよう。  | 
                授業の目的・方法・計画・課題・現在の自分の文章力自己評価などについて学ぶ。 | |
| 2 | 論証文の特徴をつかもう | 論証文の構造を学ぶ(主張・理由・根拠・反論反駁・まとめ) | |
| 3 | 論証文を書いてみよう① | 論証文課題1 2項対立の作文を書く(600字-1000字程度)  | 
                |
| 4 | 論証文をチェックし合おうーピアレスポンスー | 文章のどのような点が評価されるかを知る。 (ルーブリック評レポートを読みあい、論旨展開・書式の妥当性を検討、推敲する。  | 
                |
| 5 | 論証文を書いてみよう② | アイディアを広げる方法、絞り込む方法を学ぶ。 | |
| 6 | 論証文を書いてみよう③ | 主張、それに対する反論、再反論等を考え、文章化する。 論理的な文章の構成を学び、自分で再現できるよう練習する。  | 
                |
| 7 | 資料を読む力(読解力)をつけよう 1)キーワードを見つける 2)論理関係をつかむ  | 
                主張及び主張を支える根拠を吟味する。 剽窃について知り、引用の重要性を理解する。 引用、参考文献作成の基本ルールを学ぶ。  | 
                |
| 8 | 資料を読む力(読解力)をつけよう 3)論理関係を構造化する  | 
                論証文課題2(テーマ選定) 調査型の作文を書く(800-1600字)  | 
                |
| 9 | 資料をまとめる力(要略力)をつけよう | 直接引用・間接引用を学ぶ。 | |
| 10 | 資料からテーマに関する情報を得よう | 自分のテーマにあった根拠を探し、補う。 | |
| 11 | 問いを立て主張を決めよう | 自分の主張(改善案)を絞り、問題背景も確認する。 | |
| 12 | アウトラインを決め根拠をそろえよう 資料を引用しよう(根拠を示そう)  | 
                論証の流れと根拠を確認する。 | |
| 13 | 論証文を書いて推敲しよう | レポートを読みあい、論旨展開・書式の妥当性を検討、推敲する。 口頭発表を行い、相互に評価する(1)  | 
                |
| 14 | 期末テスト:発表・提出 | プレゼンテーションを行い、相互に評価する(2) |