|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 保険法/INSURANCE LAW | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 金4/Fri 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 松谷 秀祐 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 松谷 秀祐 | 法律学科/LAW | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | テーマ:保険に関する諸規定および関連する重要判例の解説 概要:我々の日常生活は、残念ながら、経済的不利益(財産上の損害・損失)を生じさせるような出来事の連続です。たとえば、火災・地震・自動車事故、ある人の死亡・病気・怪我・失業などがあります。そのような経済的不利益に備えて、事前に同種の危険を有する者の間で(または自分のために)必要になりそうな額のお金を貯め、実際に損害・損失が生じたときに、その貯めたお金を元に損害・損失の埋め合わせを行う制度が「保険」という制度です。 「保険」には国や地方公共団体が主体となって行う「公保険」と民間の保険会社や共済事業者が主体となって行う「私保険」に分けられますが、本科目は、このうち、後者、すなわち、「私保険」に関する講義を行います。「公保険」に関してその概要については説明しますが、より詳細については「社会保障法」または「労働法」の講義を受講してください。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 授業の形式・方法としては、レジュメ中の事例問題を解いていくことで(同時に)当該テーマに関する条文・判例・学説(理論)・実務に関する解説を加えていきます。 履修上の注意としては、講義は我々教員の話すことをただ聞き流していればすぐに専門知識として身につくわけではありません。受講する諸君の側にも人の話を聴こうとする態度・努力が必要です。たまに講義に出てきてそれで全体がわかるようにはなりません。 「二兎を追う者は一兎も得ず。」という言葉もあります。まずは講義に集中するよう心がけてください。 また、講義中に座っている位置と単位の修得率とは一定の関係性がみられます。 講義はできるだけ前の方で(真ん中よりも前で)受講するよう心がけてみてください。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前学修:教科書を読む、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学修:教科書を読む、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 授業時間外の課題(単元ごとのWEBテストを予定)50%、最終試験または最終レポート50%(ただし、各要素につきそれぞれ6割以上の得点であることも単位修得のための要件とする。) | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | ・授業期間中の課題の結果については、講義中またはmanaba上にて適宜フィードバックする予定でいます。 ・学習時間の目安は、各回につき予習1時間、復習3時間程度です。 ・試験、レポート、小テストでは、「授業内容を理解しているか」、「論点を的確に理解しているか」、「概念の定義・説明ができるか」、「学説・判例を説明できるか」、「論理的に記述できているか」等が評価項目となります。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 損害保険、生命保険について、保険法による法規制、保険法に関する判例や学説、保険約款を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | シラバスに基づく授業計画の説明、我々の日常生活におけるリスク、保険の基本的仕組み | シラバスに基づき授業計画等について説明します。我々の日常生活と保険の関係について学習します。保険の基本的な仕組みについて理解します。 | 事前学習:シラバスを読んでくる。 事後学習:レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 2 | 保険とは | 保険の分類方法と保険契約の構造について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 3 | 保険契約の基本的用語、保険制度を支える三大原則 | 保険契約の基本的な用語、および給付反対給付均等の原則・収支相等の原則、大数の法則について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 4 | 保険契約の基礎 | 保険契約の登場人物、被保険利益概念について(再度)について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 5 | 保険契約の仲介者 | 保険契約の仲介者について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 6 | 逆選択とモラルハザード | 逆選択とモラルハザードについて学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 7 | 損害保険と生命保険、第三分野保険 | 私保険の分類方法と、第三分野保険について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 8 | 共済制度 | 共済制度について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 9 | 各種の生命保険 | 定期保険・養老保険・終身保険について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 10 | 第三分野保険をめぐる歴史、営利保険と相互保険 | 第三分野保険をめぐる歴史、営利保険と相互保険について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 11 | 保険料 | 保険料を決定する諸要素について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 12 | 保険の監督システム、火災保険の基礎 | 保険の監督システム、火災保険の基礎について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 13 | 火災保険の種類、地震保険 | 火災保険の種類、地震保険について学習します。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 | 
| 14 | 自賠責保険・自動車保険、まとめ | 自賠責保険・自動車保険について学習します。保険法のまとめと振返りを行います。 | 事前学習:教科書の該当箇所を読んでくる、レジュメの事例問題を解いてくる。 事後学習:教科書の該当箇所を読み直す、レジュメの事例問題を解きなおす、講義ノートをまとめる。 |