|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 日本文化論a/INTRODUCTION TO JAPANESE CULTURE a | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 金1/Fri 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 平田 彩奈惠 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 平田 彩奈惠 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 本講義では日本文学について、通史的に概観するとともにそれぞれのかかわりを知り、現代に生きる自分たちの文化にどのように繋がっているのかを考えることを目的とする。さらに、古典文学・伝統文化は、現代にどのような形で継承されているのか、継承される中でどのように変容したのかについても考察を深める。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | ※本講義は原則として対面での実施を予定しているが、状況によっては授業を録画した映像を配信する、オンラインで実施する回を設ける場合がある。詳細は都度、manabaの「お知らせ」にて連絡する。 1、毎回の講義後に、responを利用してリアクションペーパーの回収を行い、翌週の授業前半でフィードバックを行う。 受講者はあらかじめresponのアプリケーションをインストールし、設定を済ませておくこと。 (設定方法はPorTaⅡのダウンロードセンターに詳細が示されているので、各自確認すること) 2、古典の読解能力について 受講にあたり、品詞分解や単語などの詳細な文法知識を問うことはないが、主体的に資料を読み解こうとする姿勢が求められる。また、多くの作品を扱い、その一部を授業内でとりあげるため、関心を持って自分でも積極的に読書をすることが望ましい。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前学習としては、各回で扱う教科書の該当箇所を読み、自分なりに調べ、考えをまとめておく。授業後は、疑問に思った点を翌週までに調べて自分なりの答えを見つけておく。 「履修上の注意」に記載した通り、高度な古文の読解能力は求めないが、予習範囲を読んでいてわからないことは自身で調べ、理解したうえで授業に臨むこと。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 授業時のリアクションペーパーの内容・チェックテスト解答(70%) 学期末にオンライン上で実施する試験(30%) リアクションペーパーは、授業のまとめや単なる感想ではなく、事前学習を通して考えたことや、解決されていない疑問など、主体的に考えているものを評価する。 上記をもとに、AA、A、B、Cの4段階で評価する。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 日本研究概論Ⅰでは主に文学分野を、Ⅱでは主に史学分野を扱う。あわせて受講することが望ましい。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | テキストの他に、適宜プリントを配布する。 参考文献は授業中に紹介する。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 日本文化の歴史的沿革、日本文化の特徴などを正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方や参考資料の紹介をするとともに、日本文学史の基礎知識を理解する。 | |
| 2 | 上代(1)記紀神話 | 『古事記』『日本書紀』の特徴と差異を知った上で、神話を読む。神話には西洋の神話とつながる面があることを知り、その「型」について考察する。 | |
| 3 | 上代(2)万葉集 | 『万葉集』の概要を知り、和歌を鑑賞する。 | |
| 4 | 中古(1)和歌と歌合 | 『古今集』などの勅撰和歌集の概要を学び、おおまかな特徴を把握する。歌合を再現した動画や、曲水の宴の動画などを見ながら、どのような遊戯なのか、判定の基準のおもしろさなどを考える。 | |
| 5 | 中古(2)物語 | 『伊勢物語』『大和物語』などの歌物語の特徴について理解する。また、『源氏物語』などの物語の研究について知り、文学を「研究する」ことについて考える。 | |
| 6 | 中古(3)枕草子 | 『枕草子』の諸本について知ることで、前回の『源氏物語』の成立の論ともあわせながら「原文」「本文」の研究について考える。 | |
| 7 | 中世(1)中世の和歌 | 武士が活躍するようになった時代に、どのような和歌が詠まれたのかを見る。 | |
| 8 | 中世(2)軍記物語 | 『平家物語』『太平記』などの軍記物語の特徴をとりあげながら、そこに描かれる物語を読みこむ。 | |
| 9 | 近世(1)出版文化の発展と西鶴 | 近世に入って版本が普及し、本の流通は飛躍的に発展した。その様子を知り、版本とはなにかを知る。 | |
| 10 | 近世(2)国学者たちの研究と『源氏物語』 | 本居宣長、賀茂真淵といった国学者たちによって『源氏物語』の研究が進められてゆくさまを読み解く。 | |
| 11 | 近世(3)上田秋成 | 近世に書かれた『雨月物語』を読み、江戸時代の怪談とその流行について知る。 | |
| 12 | 近代 谷崎潤一郎と『源氏物語』 | 近代における『源氏物語』受容の一端として、谷崎潤一郎の諸作品について知る。 | |
| 13 | 現代 現代文化の中の古典文学 | 古典文学を素材とした現代の小説や漫画について知り、現代文化の中で古典がどのように享受されているのかを知る。 | |
| 14 | まとめ | 講義ではふれられなかった日本文化についてフォローアップを行う。その上で、発信するためにはより深く日本文化を理解することが必要だという自覚を持つ。 |