|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 刑法総論Ⅱ/CRIMINAL LAW (GENERAL RULES) II | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木1/Thu 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 神馬 幸一 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 神馬 幸一 | 法律学科/LAW | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 刑法総論とは,①刑事法上,諸々に規定されている犯罪類型に共通する一般的な成立要件を探求し,②そのような一般的成立要件を総合的な原理の下に整序することで,③犯罪が成立するかどうかの判断の在り方を合理的に体系化する学問領域である。このような試みにより,刑事司法は,明確で安定的に妥当な結論が得られるようになる。学生は,そのような刑法総論における基本的(しかし,ある意味で特殊な!?)視座を修得する。 本講義では,冒頭で「刑法総論Ⅰ」で取り扱うべき内容を復習した後,責任論と共犯論の領域を中心として,授業計画に基づき進行する予定である。講義では,適宜,新しい判例及び刑事法関連の改正内容に関しても説明する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 「オンデマンド配信型遠隔授業」で実施する。 基本的には,「レジュメ」,「授業データ(動画・音声)」等の使用教材をmanaba又はGoogleドライブ(大容量データの場合)に配信し,それを各自,聴講するかたちになる。いずれにせよ,履修者には,各人でネット通信環境の拡充を御願いしたい。「ネット通信環境が整わなかったので,課題がこなせなかった」という類の事後的な相談は,いわゆる「成績ないし単位認定」に関する交渉として受け付けない。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 講義では,適宜,新しい事件・判例に関しても解説するので,その概略のみの把握で満足することなく,なぜ,そのような経緯・結論に至ったのかを自分なりに調査して考えてみる習慣を身に着けること。 授業後は,自身で作成したメモ・ノートを参照しながら,配布されたレジュメの内容を補充するように努めること。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | (1)確認小テスト(40%):講義内容に関わる正誤問題をウェブ上で実施する。詳細は,manabaで連絡する。回答はウェブ上で行うため,ネット通信環境が必要となる。いわゆるスマートフォンでの回答も可能であるけれども,利便性から,PC・タブレットの使用が望ましい。 (2)レポート課題提出(60%):詳細は,manabaで連絡する。回答はウェブ上で行うため,上記(1)と同様の環境が必要。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 刑法入門,刑法各論,刑事訴訟法,刑事政策,少年法 | ||||||||||
| 備考 /Notes | 授業案内を参考にして,事前の予習及び事後の復習に,授業時間の倍(200分)程度の自学自習を心がけること。履修者には,各人でインターネット通信環境の拡充を御願いしたい。「インターネット通信環境が整わなかったので,課題がこなせなかった」という類の事後的な相談は,いわゆる「成績ないし単位認定」に関する交渉として受け付けない。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 刑法総論の論点、学説・判例を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 違法性論(1):一般的正当化事由 | 違法性論の本質を介して,正当業務行為・被害者の同意に関する論点を確認する | 事前予習は,特に求めない。授業後は,自身で作成したメモ・ノートを参照しながら,配布されたレジュメの内容を補充するように努めること。 | 
| 2 | 違法性論(2):緊急的正当化事由 | 正当防衛・緊急避難を巡る基本的論点を確認する。 | 上欄と同じ。 | 
| 3 | 責任論(1):責任能力 | 刑事責任論の本質を介して,責任能力概念の意義を確認する。 | 上欄と同じ。 | 
| 4 | 責任論(2):原因において自由な行為 | 「原因において自由な行為」という論点を巡る学説状況を解説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 5 | 責任論(3):違法性の意識 | 犯罪論における「違法性の意識」の体系的位置付けを概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 6 | 責任論(4):違法性阻却事由の錯誤 | 違法性阻却事由の錯誤が問題となった判例を解説し,そこにおける問題状況の体系的整理を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 7 | 共犯論(1):共犯の従属性 | 共犯論における基本原理として「従属性」を巡る学説状況を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 8 | 共犯論(2):処罰根拠論 | 共犯論の処罰根拠を巡る学説状況を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 9 | 共犯論(3):共同正犯概論 | 共同正犯の成立要件を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 10 | 共犯論(4):共同正犯の諸問題 | 共謀共同正犯を中心として,共同正犯を巡る論点を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 11 | 共犯論(5):教唆犯・幇助犯 | 教唆犯・幇助犯の成立要件を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 12 | 共犯論(6):共犯と身分 | 共犯論の諸問題として,「共犯と身分」を巡る学説状況を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 13 | 共犯論(7):共犯と錯誤 | 共犯論の諸問題として,「共犯と錯誤」を巡る学説状況を概説する。 | 上欄と同じ。 | 
| 14 | 共犯論(8):共犯からの離脱・中止 | 共犯論の諸問題として,「共犯からの離脱・中止」を巡る学説状況を概説する。 | 上欄と同じ。 |