|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 国際金融論b/THEORY OF INTERNATIONAL MONEY b | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 火1/Tue 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 徳永 潤二 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 徳永 潤二 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 本講義の目的・内容 春学期の国際金融論aに続いて、国際金融の歴史・現状について学ぶことで、国際金融システムの将来を考えるという姿勢と能力を付けていくことを目的とします。 なお、国際金融情勢において激動が生じた場合は、随時、現実の問題を取り上げます。 本講義で修得されうる能力: 現実の国際金融システムで生じる様々な諸問題を分析する能力を身に付ける。 教育目標: 様々な国際金融システムに関わる諸問題を理論的・実証的に理解し、国際金融システムの過去・現在・将来について考えられるようになることを教育目標とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 講義ではパワーポイントを用いますので、私の説明も含めてノートをしっかりととって下さい。 毎回の授業終了後、リアクションペーパーの提出を求めます。リアクションペーパーについてのフィードバックは次回以降の授業で行います。 ミクロ・マクロ経済学の基礎知識(経済学部1年生レベル)と国際金融論a(春学期)の授業内容を前提に授業を進めていきます。この点に留意して履修を決めることをお勧めします。 1回目の講義において、授業運営方式やリアクションペーパーについて詳しく説明しますので、必ず受講してください。 テキストは使用しません。講義ではパワーポイントを用います。資料や参考文献は適宜紹介します(主にmanabaを通して)。 当講義は原則対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行いません。なお感染症拡大状況等を踏まえつつ、遠隔授業への転換等の弾力的な運用を行います。その際もmanabaを通して受講生に周知しますので、manabaを必ずチェックしてください。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 毎回の授業終了後、リアクションペーパーの提出(30分)、講義を受けて作成した自分のノートの内容を整理・復習(3時間)を行って下さい。その後、新聞、雑誌、書籍、ウェブ等で国際金融をめぐる現実の動きに接するようにしてください(30分)。そうすることで講義への興味が大いに増します。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 毎回のリアクションペーパーの成績(70%)、学期末テストの成績(30%)で評価します。リアクションペーパーの提出回数が全体の三分の二に満たない場合、単位取得はできません。また学期末試験は必ず受験してください。 毎回のリアクションペーパーの提出はmanaba経由で行う予定です。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 春学期の国際金融論aをぜひ同時履修してください。金融論aと金融論bの同時受講も非常に望ましいです。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | 授業運営の変更やお知らせについては、manabaでお知らせしますので、日頃よりチェックをしてください。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 国際金融論の基本、国際金融論の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 秋学期の授業スケジュールについての説明。 | |
| 2 | ポンド体制 | 19世紀末から20世紀にかけてのパックス・ブリタニカの時代における国際金融システムについて学ぶ。 | |
| 3 | 再建国際金本位制 | 戦間期におけるポンド・ドル複数基軸通貨体制について学ぶ。 | |
| 4 | ブレトン・ウッズ体制の固定相場制 | 戦後のパックス・アメリカーナの時代における国際金融システムについて学ぶ。 | |
| 5 | 変動相場制への移行 | 1973年から現在まで続いている変動相場制について学ぶ。 | |
| 6 | ユーロ市場の発展 | 世界最大の国際金融市場であるロンドン(シティ)を中心とするユーロ市場について学ぶ。 | |
| 7 | ジャパンマネーの時代 | 1980年代後半における日本経済の対外的側面について学ぶ。 | |
| 8 | 影の銀行システムの発展 | 各国の金融監督・規制の枠外で発展している影の銀行システム(シャドウ・バンキング・システム)について学ぶ。 | |
| 9 | タックス・ヘイヴンの発展 | 金融監督・規制と税金の回避を特徴とするタックス・ヘイヴンについて学ぶ。 | |
| 10 | アメリカの住宅バブル | 影の銀行システムとタックスヘイヴンに焦点を当てながら、2000年代におけるアメリカの住宅バブルについて学ぶ。 | |
| 11 | 世界金融危機の発生 | 「100年に1回」と呼ばれた2007~09年にかけての世界金融危機について学ぶ。 | |
| 12 | ユーロ危機 | 欧州通貨統合の歴史と2011~13年にかけてのユーロ危機について学ぶ。 | |
| 13 | 中国人民元の台頭 | 世界金融危機後の中国人民元の国際化について学ぶ。 | |
| 14 | 国際金融システムの将来 | コロナ感染拡大に伴う2020年春の金融混乱、先進諸国の国債市場の動向、そして今後20年間における国際金融システムの将来の可能性について考えていく。 |