|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 地域共同体法b/REGIONAL LAW b | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木4/Thu 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 大藤 紀子 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 大藤 紀子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 本講義では、ヨーロッパの国家的な連合体であるEU(国家連合)の法について勉強する。である。ヨーロッパは、現在、27カ国から成る国家連合体で、国際法とも、国家法とも異なる独自の法体系をもっている。 EU域内においては、各加盟国の国境を越えて、モノ、人、サービス、資本が自由に行き来できることになっている。これは、法的には、「国籍」に基づく差別が禁止されることを意味している。そうした原則が、具体的にはどのような意味をもつか、ヨーロッパ司法裁判所の判例を通じて勉強する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 全14回の授業を「オンデマンド配信型遠隔授業」で実施する。 基本的に、 1.「レジュメ」をmanabaで配布し、 2.①Zoomを活用したライブ配信を行うか、または②授業データ(動画や音声)の教材をmanabaを通じて配信し、それを履修者が各自視聴する形で行う。 各履修者には、ネット通信環境の整備が必要となる。 詳細については、初回の授業(Zoom配信)にて説明する。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 授業で扱われるEU法の条文や論点について、教科書や配布されたレジュメをを読むだけですまさずに、ノートを整理すること。 配信されたレジュメだけで済ますのではなく、教科書を読みながら、内容の補充に心がけるように。 自分なりに試行錯誤し、後から見て、自分にとってわかりやすいノート作りを心がけること。 判例については、事件の背景や経緯について理解し、判決の内容がもつ意味について考えること。 質問は、E-mailで受け付ける。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 確認小テスト(40%)(講義の内容に関する問題をmanabaで解答すること。) レポート(60%)(manabaに提出すること。具体的なレポートの課題については、追って連絡する。) | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 憲法入門、憲法・人権、憲法・統治、憲法・発展 国際法 地域共同体法a(受講にあたって、すでに左の科目を履修し終えていることが望ましい。) | ||||||||||
| 備考 /Notes | 上記テキストのほか、『国際条約集』を手許に置き、EU条約、EU運営条約、EU基本権憲章その他、関連する条約の条文を参照すること。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | EU設立に至るヨーロッパの歴史、EUという地域共同体における法の基本的性質に触れ、EUが扱う具体的かつ多様な政策についての重要な判例や学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに | 授業の概要について解説 | |
| 2 | 域内市場 | 「域内市場」の意義について | |
| 3 | 商品(モノ)の自由移動① | 域内市場における商品の自由移動を確保する諸原理について | |
| 4 | 商品(モノ)の自由移動② | 主要論点・判例を学ぶ | |
| 5 | 小まとめ | 2〜4の論点を整理する | |
| 6 | 人の自由移動① | 人=労働者の自由移動について | |
| 7 | 人の自由移動② | 人=市民の自由移動について(判例解説) | |
| 8 | 人の自由移動③ | 国籍をめぐる判例、その他 | |
| 9 | 小まとめ | 6、7の論点を整理する | |
| 10 | 移民・難民政策 | 警察分野・移民・難民政策の共通化に関連する論点・判例 | |
| 11 | EU競争法 | 主要論点・判例を学ぶ | |
| 12 | 社会政策① | 男女平等待遇原則に関連する主要判例について | |
| 13 | 社会政策② | 「ヨーロッパ社会モデル」、主要判例について解説 | |
| 14 | まとめ | 10〜13の論点整理、授業の総まとめ |