![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際人権法b/INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                L.ペドリサ/Luis PEDRIZA | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| L.ペドリサ/Luis PEDRIZA | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      文字通り、国際人権法は、国際と人権と法の3要素から構成される学問分野です。「国際」というのは、「国家間」という意味で、基本的には、国家代表によって締結される条約という「法」によって、国家間で、「人権」という内容を保障することを示しています。しかし、人権条約の特徴は、国家間の拘束にも拘らず、国家相互間の利害調整によって国家の相互的利益を実現することを目指すものではなく、国家のレベルを超えて、人間の権利を普遍的に保障しようとしているところにあります。この講義では、「国際人権法a」で学んだ知識を踏み台にして、諸国際人権条約の国外・国内実施を検討します。授業は講義式で行います。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は講義式です。PPT式のスライドを用いて説明します。なお、必要に応じて、授業に関する録音付きのPPTファイルを配布することもあります。試験、授業課題、事前・事後学習に対するフィードバックを授業内で行います。 | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回配布される講義ノートと資料を精読しておいてください。事前・事後の学修時間の目安は4時間前後です。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験90%、授業課題10%。学生が授業内容を理解しているか、論点を的確に理解しているか、および概念の定義・説明ができるかを評価の対象にします。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:毎回、講義ノートを配信します。 参考文献:授業中に紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際人権法の意義及び概要、および、国際人権法に関する重要な判例、学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 講義の進め方を説明する | |
| 2 | 国際人権法と国際人道法 | 戦争における事件の保障について学ぶ | |
| 3 | 国連の主な人権関係機構 | 国連と人権保障の仕組みのについて学ぶ | |
| 4 | 国連の人権高等弁務官事務所と人権理事会 | UNOHCHRとHRCについて学ぶ | |
| 5 | 国家報告制度 | UPR審査と加盟国の定期報告書について学ぶ | |
| 6 | 個人通穂制度 | ICCPR条約を中心に個人通報の仕組みについて学ぶ | |
| 7 | 個人の刑事責任を国際関に問う制度 | ニュルブルクリンク裁判・東京裁判について学ぶ | |
| 8 | 国際刑事裁判所 | ICCについて学ぶ | |
| 9 | 国際的なNGOの活動 | 国連憲章71条の解釈について学ぶ | |
| 10 | 国内法と国際人権法の関係(1) | 国内裁判所による人権保障について学ぶ | |
| 11 | 国内法と国際人権法の関係(2) | 日本における国際人権法に関わる代表的な判例を確認する | |
| 12 | 人権保護における行政などの役割 | 国内人権機関の地位について学ぶ | |
| 13 | 国際人権と日本 | 日本における国際人権法に関する主な課題を確認する | |
| 14 | まとめ | 講義の総まとめを行う |