シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
憲法入門(法律用)/INTRODUCTION TO THE CONSTITUTION
開講所属
/Course Offered by
法学部/LAW
ターム・学期
/Term・Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水5/Wed 5
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
石塚 壮太郎

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石塚 壮太郎 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的・内容
/Course Objectives
【授業の目的・内容】
  憲法とは、①国家の政治システムを構成し、同時に②政治権力の暴走を防ぐため、予めそれを制限する目的で定められた法規範である。また、③国民の基本的人権を保障するために、とくに18世紀のヨーロッパと英米諸国で編み出されたものである。
  国家におけるさまざまな法規範は、相互の抵触や矛盾をできる限り避けるため、階層的にとらえられ、一つの法体系を成すとみなされている。そうした法体系のなかで、憲法は最高の効力を有する規範として理解されている。
  本授業では、こうした憲法という法の特徴や役割といった基礎的な事柄を、テキストの読解を通じて習得することを目的とする。
【授業の目標】
  憲法とは何か、その特質、基本的人権の保障や統治機構の基本的な問題について扱う。憲法の「総論」に当たる部分の学習を通じて、憲法学の思考様式を身につける。
授業の形式・方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
  本授業は、対面授業で行う。
  法学には、各科目ごとに「論点」と言って、論争の対象となったり、解釈の基点となるポイントが数多く存在する。各自ノートを作り、論点を項目ごとに整理することが必要となる。「憲法入門」の授業を通じて、配布されたレジュメをうまく入れ込みながら、工夫を凝らし、自分なりに最も良いと考えるノート作りをしてほしい。
 授業・試験についての連絡やレジュメの配布は、 Manabaを通じて行うので、常に確認してほしい。
事前・事後学修の内容
/Before After Study
 授業前に、その週で扱われる論点の概要が理解できるよう、テキストを熟読しておくこと(1時間程度)。
 授業後は、配布されたレジュメと自身のメモを参照しながら、ノート整理をすること(3時間程度)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
図録 日本国憲法 <第2版>
著者
/Author name
斎藤一久編・堀口悟郎編
出版社
/Publisher
弘文堂
ISBN
/ISBN
978-4-335-35896-8
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/サイト名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末試験(100%):学期末の授業内で試験を行う。
関連科目
/Related Subjects
  「憲法入門」の学習の後に、「憲法・人権」および「憲法・統治」を履修してほしい。これによって、憲法の総論・各論の全体が学習できる。最終的に、憲法に関連した現代のさまざまな課題についての知識・見識を深めるため、「憲法・発展」の授業に臨んでほしい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
憲法および公法領域の入門的知識を習得し、これらについての基礎解釈ができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前・事後学修の内容
/Before After Study
1 はじめに 授業の概要を解説 大学の売店で、テキストを事前に購入しておくこと
2 近代憲法の発祥
近代の「憲法」がどのように現れ、それがどのような意味と特質をもつかについて扱う
3 近代憲法の論理 憲法の制限規範性、人権保障、権力分立など近代憲法に特有の論理を考える
4 憲法の制定と改正 憲法の制定と改正について考える
5 民主制原理 憲法の採用する民主制について考える
6 法治国家原理 憲法の採用する法治国家原理について考える
7 日本国憲法の基本原理 象徴天皇制・憲法9条の役割について
8 基本的人権の観念と「主体」 基本的人権が保障されるとはどういうことか 
9 基本的人権と公共の福祉
不可侵の人権が「公共の福祉」によって制限されることの意味について考える
10 私人間における人権の保障と限界 私人同士の争訟への憲法の人権規定の適用について、考察する
11 憲法における政治と法以外の諸機能システム 宗教・経済・教育・家族、いわゆる「制度的保障」や「部分社会論」について
12 生命・自由・幸福追求権の保障 生命権や幸福追求権をめぐる論点や学説、「包括的基本権」としての日本国憲法13条について勉強する
13 法の下の平等について 日本国憲法14条の定める法の下の平等の意味、平等の観念について勉強する
14 まとめ 「憲法」概念の射程を考える

科目一覧へ戻る/Return to the Course List