|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | マクロ経済学b(再履修)/MACROECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 経済学部/ECONOMICS | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 月1/Mon 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 山下 裕歩 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 山下 裕歩 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | この授業は、経済学部基礎科目「経済学(マクロ)」の上位科目であり、経済学を体系的に学ぶことを通じて、経済学部の学位授与方針および教育課程の編成・実施方針に示されている「豊かな歴史観、自然観、および倫理観を中核とする教養に基礎付けられた経済学の専門知識」を獲得するための基幹科目の一つである。多くの専門科目が「マクロ経済学a,b」を基礎知識としており、学士の学位を取得する上で極めて重要な科目である。以下に、本講義の具体的目的および内容を示す。 本講義では、マクロ経済を一般均衡論的視点から考察すること、各理論モデル間の類似点・相違点を理解すること、この2点が主要な講義目的である。具体的には、もっとも標準的なケインズ経済学の理論モデルであるIS-LMモデルをはじめとして、AD-ASモデル、古典派モデルを学ぶ。また、財政・金融政策の基本事項を上記の各マクロ経済モデルに立脚しながら学修する。一般均衡論体系という首尾一貫した理論体系を学ぶことによって、様々な経済現象をつぎはぎの論理・説明で理解・解釈してしまうという誘惑・失敗から解放され得る。なお、春学期のマクロ経済学aと合わせて受講することが望ましい。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 履修者は配布されるレジュメ・講義資料を読解するとともに、授業内容に関連する練習問題・課題への解答を準備し、授業内において示す模範解答例をもとに理解を深化させることが要求される。課題への解答で特に優れたものは授業内で紹介し、どこがどう優れていると判断したかを説明するので、次の課題に取り組む際の参考として生かすことが求められる。また、日頃からマクロ経済にかかわる歴史的出来事や最新の政治・経済関連のニュースに対してアンテナを張り、本講義で学んだことを通じてそれらがどう理解されるべきかを主体的に考える習慣を形成されたい。質疑や意見交換は授業時や授業後の時間及びmanabaの掲示板を用いて行うので、疑問や主張があるときは、これらを積極的に利用されたい。 今学期は原則として「対面授業」のみで講義を行う。ただし、新型コロナ感染症の状況が著しく悪化した場合は「オンデマンド方式(資料・動画配信)」に切り替える可能性がある。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前学修として各回のレジュメと授業内容に関連する参考文献の該当箇所を2時間程度の時間をかけて読んでおく。事後学修として、配布されたレジュメ・講義資料をあらためて精読するとともに、講義時に出される練習問題・課題の解答を2時間程度をかけて準備する。また、模範解答解説時に正誤を確認し、理解を深化させる。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 期末試験(50%):講義内容が体系的に理解できているかを筆記試験で評価する。 小テスト(50%):授業時に2回の小テストを行い、各単元の基礎的理解ができているかを評価する。 期末試験(50%)と小テスト(50%)の合計によってAA、A、B、Cの4段階で評価する。評価基準としては、①基礎的知識の修得の程度、②計算問題・論述問題における解答の論理的首尾一貫性の程度、③独自の論点・視点の追加とその位置付けの正当性の程度、の3つを重視する。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 秋学期の「マクロ経済学b」とあわせて受講することが望ましい。また、「マクロ経済学a,b」の上位科目として「上級マクロ経済学a,b」が設置されているので、マクロ経済学をより体系的・発展的に学修することを希望する者は、次年次に「上級マクロ経済学a,b」を受講することが望ましい。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 労働市場 | 労働市場の需給均衡によって雇用量と実質賃金が決定されることを理解する。また、労働市場が不均衡である場合には雇用量がどのように決定されるかを理解する。 | |
| 2 | 生産物市場 | 付加価値を取引する単一市場に抽象化された生産物市場における総需要と総供給について理解する。 | |
| 3 | 貨幣市場 | 貨幣需要の決定要因として、取引動機・投機的動機・予備的動機について理解する。また、貨幣供給量が信用創造のメカニズムで規定されることを理解する。 | |
| 4 | IS曲線 | 生産物市場の均衡条件を満たす利子率と国民所得の関係式がIS曲線であることを理解する。 | |
| 5 | LM曲線 | 貨幣市場の均衡条件を満たす利子率と国民所得の関係式がLM曲線であることを理解する。 | |
| 6 | IS-LMモデル | 生産物市場と貨幣市場の相互作用を通して、国民所得と利子率が内生的に決定されることを理解する。 | |
| 7 | 財政政策 | IS-LMモデルによって、政府支出の多寡が国民所得・利子率・雇用量などにどのような影響を与えるかを理解し、財政政策について意見を述べられるようになる。 | |
| 8 | 金融政策 | IS-LMモデルによって、貨幣供給量の多寡が国民所得・利子率・雇用量などにどのような影響を与えるかを理解し、金融政策について意見を述べられるようになる。 | |
| 9 | 総需要曲線 | 経済の総需要面から見た国民所得と物価水準の関係式である総需要曲線を理解し、総需要曲線とIS-LMモデルの関係を理解する。 | |
| 10 | 総供給曲線 | 経済の総供給面から見た国民所得と物価水準の関係式である総供給曲線を理解し、総供給曲線と生産関数や古典派第一公準の関係を理解する。 | |
| 11 | AD-ASモデル | 総需要曲線と総供給曲線の交点として、内生的に国民所得、物価水準、および利子率が決定されることを理解する。 | |
| 12 | 貨幣数量説と古典派の一般均衡モデル | 労働市場・生産物市場・貨幣市場の同時均衡として内生変数が決定される古典派モデルを、貨幣数量説を前提として理解する。 | |
| 13 | 流動性選好説と古典派の一般均衡モデル | 労働市場・生産物市場・貨幣市場の同時均衡として内生変数が決定される古典派モデルを、流動性選好説を前提として理解する。 | |
| 14 | 新古典派総合 | ケインズ経済学の理論体系と古典派経済学の理論体系を整合的に理解するには、どのような論理があり得るかを理解する。 |