|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 経済経営数学b/MATHEMATICS FOR ECONOMICS AND MANAGEMENT(B) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 経済学部/ECONOMICS | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 金3/Fri 3 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 和久津 尚彦 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 和久津 尚彦 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 【授業の目的】 経済・経営・環境・情報分野を学ぶ上で必要最低限の数学を学ぶことを目的とします。 【授業の内容】 春学期の「経済経営数学a」とあわせて、高校数学のレベルから、学部専門課程レベルの経済・経営・環境・情報分野を学ぶ上で必要な数学の修得を目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 【授業の形式・方法】 科目の性質上、講義と演習を半分ずつ行います。受講生の習熟度を見ながら、授業計画は一部を変更することがあります。 【履修上の注意】 「経済経営数学入門」と「統計学入門」が履修済みであることを前提とします。春学期の「経済経営数学a」とあわせて履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 【事前学修】 教科書の該当章をかならず読んでください。 【事後学修】 復習がとくに重要です。教科書や資料内の問題を解いてください。きちんと復習することが、次の授業の予習につながります。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 小テスト(40%)と期末試験(60%)とします。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 経済学および経営学に必須の専門的数学知識を習得し、経済経営の諸モデルを理論的に分析し、概説できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の全体を説明します。 | |
| 2 | ベクトル (1) | ベクトルの考え方、さまざまなベクトルを理解します。 | |
| 3 | ベクトル (2) | ベクトルの内積とその応用を理解し、演習を行います。 | |
| 4 | 多変数の微分と効用最大化(1) | 偏微分の考え方を理解します。 | |
| 5 | 多変数の微分と効用最大化(2) | 制約なしの最大化、制約付きの最大化を理解します。 | |
| 6 | 多変数の微分と効用最大化(3) | 多変数の微分の応用を理解し、演習を行います。 | |
| 7 | 前半のまとめ | 前半の内容を確認・補足します。 | |
| 8 | 行列と回帰分析(1) | 行列の考え方を理解します。 | |
| 9 | 行列と回帰分析(2) | 計量経済学での使用例と行列演算を理解します。 | |
| 10 | 行列と回帰分析(3) | 最小2乗法を理解し、演習を行います。 | |
| 11 | 確率とリスク(1) | 確率の考え方、条件付き確率を理解します。 | |
| 12 | 確率とリスク(2) | ベイズの定理を理解します。 | |
| 13 | 確率とリスク(3) | 期待効用理論を理解し、演習を行います。 | |
| 14 | 後半のまとめ | 後半の内容を確認・補足します。 |