|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 言語・教育特殊講義a/SPECIAL LECTURE ON LINGUISTICS AND LANGUAGE TEACHING (A) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 金1/Fri 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 河合 裕美 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 河合 裕美 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | この講義は早期英語学習者を対象とした英語指導ができるようになるために、必要な理論や教育現場での実践活動を概観し、模擬授業などの実技演習にも取り組む。特に我が国における早期英語教育の全体像と新学習指導要領における小学校外国語活動と外国語科を理解し、早期学習者の外国語習得の関連領域を幅広く扱う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 本講義は対面形式で行う。 講義形式と実践形式の両方を行う。参加者には最終的に理論に沿った早期英語学習者対象の授業案を作成し、授業デモを実施することで理論と実践の結びつけを行ってもらう。授業デモ後には、担当教員からのフィードバックや学生自身が振り返りを行い、指導力の向上に努める。 英語教育は小中高の接続の在り方が問題となっている。現在、小学校英語専科教員はまだ圧倒的に不足しており、中高英語教員を小学校専科に配置している自治体もある。中高英語教職課程履修者は是非受講してほしい。 *本科目は実務経験のある教員による授業科目です。 <実務経験>業種:児童英語教師 / 職種:民間英語教室経営・小学校英語講師・児童英語教師や小学校教員の研修 / 年数:25年 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 子どもの認知発達や指導面の知識だけでなく、英語能力(特にティーチャートークに必要なスピーキング力)を高められるように、予習・復習にそれぞれ120分以上の英語学習に取り組むこと。テキストの授業範囲を授業前に精読し、授業後は配布資料と照らし合わせて復習すること。指導力向上のために、模擬授業を実施する予定であるので、準備にあたっては、ティームティーチングプロジェクトとして、授業外でもチームメンバーと協力して授業案や教材作成に取り組むこと。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 定期試験(30%)、レポート(20%)、模擬授業の発表内容(30%)、授業への貢献(20%) | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | 本講義は対面形式で行う。 中高英語教職課程履修者は積極的に受講してほしい。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 英語学の特定分野(統語論,音声学,音韻論,意味論,コーパス言語学,機能主義言語学,母語獲得,第二言語獲得,日本語との比較など)に関して専門知識を習得し、分析・論証できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 授業内容の紹介、評価方法等の説明 | |
| 2 | 発達心理学の基礎、第二言語習得に関する基本的な知識 | 子どもの言語獲得の過程:第二言語習得論 関連領域からの学習理論、相互作用論、インプットとアウトプット理論、ピアジェ、ヴィゴツキーなど | |
| 3 | 学習指導要領に見る外国語活動と外国語、小・中の連携と小学校の役割 | 新学習指導要領::外国語活動と外国語科の目標・内容を理解する。グループ活動によってまとめる。 | |
| 4 | 児童や学校の多様性への対応、異文化理解 | 支援を必要とする児童への指導を概観する。異文化理解に重きを置いた授業実践を検討する。 実践体験その1:絵本の読み聞かせ | |
| 5 | ALT等とのティームティーチングによる指導の在り方,児童の認知・情緒発達に即した指導法 | インタラクション仮説・TTの在り方。TTデモ演習。 | |
| 6 | 言語使用を通した言語習得・音声によるインプットコミュニケーションの目的や場面、状況等を明確にした言語 | クラスルームイングリッシュの活用①、 実践体験その2:TTスモールトーク | |
| 7 | 音声から文字へ、国語教育との連携 | 基本的な音声指導(歌・チャンツ)、音素認識・音韻認識の指導法の実践演習① | |
| 8 | クラスルームイングリッシュ、スモールトーク、ティチャートーク文字言語との出合わせ方、読む活動から書く | 基本的な音声指導(歌・チャンツ)、音素認識・音韻認識の指導法実践演習②、クラスルームイングリッシュの活用② | |
| 9 | 題材の選定と教材、ICT等の活用の仕方 | 教材の使い方・選び方と開発方法:教材の作成・教具についての知識、小学校授業動画を視聴し、グループで題材を検討する。 | |
| 10 | 学習到達目標、指導計画(カリキュラム・マネジメント、短時間学習) | 指導計画の作成方法。グループ活動による授業案・教材作成① | |
| 11 | 授業計画・授業案作成① | グループ活動による授業案・教材作成② | |
| 12 | 学習状況の評価(パフォーマンス評価)、授業計画・授業案作成② | グループワークによる評価方法作成、授業案・教材作成③ | |
| 13 | 学習指導案作成・模擬授業準備 | グループ活動による実践演習①、フィードバック、振り返り | |
| 14 | 模擬授業 | グループ活動による実践演習②、フィードバック、振り返り |