|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 英語教育研究/PRINCIPLES AND PRACTICES OF TEACHING ENGLISH | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 水1/Wed 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 浅岡 千利世 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 浅岡 千利世 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 学習者が第二言語・外国語を習得するプロセスについて基礎的な内容を理解するため、SLA・英語教育分野における専門用語を文献を通して学ぶ。日本の英語教育に関して特に近年重視されているテーマについての研究例を、概論書・研究論文を通して学ぶ。内容を把握した後は、受講生同士で議論を行い、その研究の意義、得られた研究結果の妥当性、さらに追求すべき事項について、自分の考えを明らかにする。特に、今後実施すべき英語教育研究について、レポートを通じて論じることができるようにする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 毎回の授業の前半は教員によるSLA・英語教育分野に関わる専門的内容の講義を行う。後半は受講生がグループになり関連した事項について議論を交わす。 この授業の主な使用言語は英語とする。This course will be conducted mainly in English. この授業はManabaを利用し対面授業を基本とする。 授業に関する資料の提示や課題の提出、フィードバックの返却などはすべてManaba上で行う。 また、感染拡大などの理由により一部遠隔授業またはzoomによる授業に変更することがある。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前学習:reading assignments, preparation for presentations (2時間) 事後学習:writing down summaries and reading logs (2時間) | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 課題・授業参加(30%)、発表(30%), レポート(40%) | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 学習者が第二言語・外国語を習得するプロセスについて基礎的な内容を理解し、得た知識を授業指導に生かすことができるようにする。第二言語・外国語の習得および英語教育に関する研究例を知り、得た知識を基に日本の英語教育における課題に関わる考察を行う。日本の英語教育におけるさらなる課題を明らかにする、または解決するための研究テーマについて考えを深める。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の目的、概要、課題の説明 | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 2 | 第一言語習得と第二言語習得 | 両者の相違点について学び議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 3 | 第二言語習得に影響を与え得る学習者の個人差要因とその研究例 | さまざまな個人差要因について概観し、その影響の度合いについて議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 4 | 学習開始年齢の影響とその研究例 | 小学校英語教育を事例に、年齢が第2言語習得に与える影響について議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 5 | 動機づけに関する理論とその研究例 | 動機の種類について概観し、その影響の度合いについて議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 6 | inputの役割とその研究例 | inputの役割について、教育実践例をもとに学び議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 7 | やり取り(interaction)およびフィードバックの役割とその研究例 | interactionの役割について、教育実践例をもとに学び議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 8 | outputの役割とその研究例 | outputの役割について、教育実践例をもとに学び議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 9 | 中間言語の発達プロセスおよびエラー分析とその研究例 | 学習者データを用いながら、エラー分析の一連の手順について学ぶ | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 10 | 学習者の語彙力に関する研究例 | 「語彙力」の定義について学び、語彙力を強化する方法について議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 11 | 学習者の文法知識に関する研究例 | 新学習指導要領を参照しながら、特に文法項目の導入順序について議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 12 | 学習者の技能に関する研究例 | 4技能5領域とは何かを学び、統合型の活動について議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 13 | テストの信頼性・妥当性・実用性・波及効果とその研究例 | テストに関わるさまざまな要因について学び、妥当性の高いテストについて議論する | 次回授業に必要な資料を読んでくる。 | 
| 14 | 教師および教材が与える影響とその研究例 | さまざまな教材について学び、この効果について議論する |