|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | ポップカルチャー・スタディーズ/POP CULTURE STUDIES | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 月1/Mon 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 大木 理恵子 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 大木 理恵子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | アメリカ合衆国の最大の特色は、そこに住む人々が、さまざまな人種や民族からなり、アメリカ先住民をのぞけば、全ての国民が外国から移住してきた人々とその子孫だということだろう。肌の色も宗教も価値観もバラバラな人々の集まり―――これを統一てゆくために、アメリカ人は国民/国家のまとめ役を果たすモノたちを積極的に求めてきたと考えられる。本授業は、そうしたモノたちに注目し、それらをディズニー文化の諸相(テーマ・パーク、映画、短編映画、音楽、グッズ、絵本ほか)と関連づけながら、アメリカの成り立ちや歴史を踏まえて考察していく。そうしたなかで、受講生が、ディズニー文化のさまざまな側面にあらわれたアメリカ的なるモノの表象を理解するとともに、アメリカ研究を行う上で必須となる歴史と文化(大衆文化)についての基礎知識を身につけることを、授業の目的とする。 なお本授業は、外国語学部のディプロマ・ポリシー「建学の理念に基づき」「思想、歴史・文化、社会、自然・環境・人間に関する概括的な知識の理解、さまざまな言語およびその文化的背景に関する知識を養成する」、および英語運用能力のうち特に「読む」技能に関して、「高度な技能を用いて他者とのコミュニケーションを図り、異文化を理解し情報を収集することができる専門的な能力を身に付ける」に対応している。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 対面の講義形式の授業 「課題(試験やレポートなど)に対するフィードバックはマナバを通じて行う | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 開講時:テキストを通読し、アメリカのこどもたちが習う「歴史」のながれをつかんでおくことが望ましい。 事前学修:毎回の授業は、受講生がその日の授業内容と関連するテキストの箇所に目を通し、理解していることを前提としてすすめられる。テキストは平易な英文にたいして日本語の対訳がついているほか、日本語による有益な補足情報も充実しており、大変読みやすい。必要に応じて日本語訳を参考にしながら必ず読み、アメリカ研究をする上で最低限身につけたい用語や知識を習得すべく、努力を続けること。必要時間は、学生の読書習慣の有無や興味の深さにより異なる。目安として30分から1時間みておけばよいだろう。 事後学修:テキストを読み直し、授業で得た知識等との統合を図る。授業で紹介された映像作品や楽曲を、改めて視聴するのも望ましい。また、授業内できいた時代を反映する歌や愛国的な歌などがあればに親しんでおくことは、アメリカ研究をすすめるうえで有益である。積極的に音源等を探して、耳になじませてほしい。当然のことながら、学修に必要な時間は時によっても、学生によっても違う。最短なら30分から1時間程度か。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 出席すべき授業の3分の2以上出席した方(通常は、欠席回数が4回までの方)のみ、単位取得の可能性がある。主に選択式の期末試験100%で評価する。 一度も出席していない方→評価不能 1回以上出席したことがあるが、欠席5回以上の方→F (卒業年度の方はFG) 欠席4回までで、期末試験の成績が基準(60点)に達しない方→F 欠席4回までで、期末試験の成績が基準に達している方→AA,A,B,Cのどれか 原則として、60点以上70点未満はC 70点以上80点未満はB 80点以上90点未満はA 90点以上はAA | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 秋学期の「フィルム・スタディーズ」 | ||||||||||
| 備考 /Notes | 参考文献:授業中適宜紹介する | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 選択したコースでは学ぶことができないポップカルチャーに関する専門知識を習得し、分析等を行い、見解等を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション 「集団シンボル」とは? | 授業の進め方や評価方法について具体的に説明する。また、「アメリカ人にとっての「集団シンボルとはなにか」を考察する。 | |
| 2 | 新大陸の「発見」 | ヨーロッパ人による新大陸の「発見」 先住民(アメリカ・インディアン) 最初の感謝祭 | |
| 3 | 植民地の生活 | ピルグリム・ファーザーズ ピューリタン | |
| 4 | 独立戦争 | 『ヤンキー・ドゥードゥル』 自由の鐘 ファウンディング・ファーザーズ 国旗 | |
| 5 | 水運と陸運① 水運 | ミシシッピ川、オハイオ川などの河川の役割、そこを通行していた筏、船、蒸気船、ショウボートなどについて学ぶ。 | |
| 6 | 水運と陸運② 陸運 | 幌馬車、駅馬車、鉄道敷設などについて学ぶ | |
| 7 | フロンティア | アメリカの西漸運動、領土拡大、ゴールドラッシュなどについて学ぶ。大陸横断鉄道についても学ぶ | |
| 8 | ウーマン・リブ運動 | 女性参政権運動 | |
| 9 | 教育 | アメリカの教育制度 | |
| 10 | スポーツと食べ物 | アメリカで人気のスポーツ アメリカらしい食べ物 | |
| 11 | 電気、電話、蓄音機、ラジオ | エジソンやベルらの、アメリカ人の生活を変えた発明、アメリカ人の考える夢の家について考察 | |
| 12 | 自動車と飛行機、そして宇宙へ | 新しい移動手段 アポロ計画 | |
| 13 | エンターテインメントの世界 | サーカス、ミンストレル・ショー、メディシン・ショー、講演、ショー・ボート、ヴォードヴィル、ミュージカル、映画、テレビなど、アメリカらしいエンターテインメントの世界を考える | |
| 14 | 自由の女神とアンクル・サム | 全体のまとめ |