|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | コミュニケーション論文献セミナーa/READING SEMINAR IN COMMUNICATION (A) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木1/Thu 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 柿田 秀樹 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 柿田 秀樹 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 【視覚文化論入門】 現代コミュニケーション研究において主要な分野である視覚文化論で重要な、基礎となる批評的かつ抽象概念について、理解を得ることを目的とします。 絵画や写真、映画など、映像やイメージによるメディアの実践を論じた教科書の重要な箇所を精読し、その内容について学生が批判的に議論していきます。この講義の目的は、抽象概念と共に、映像やイメージから今まできちんと意識してこなかった<読み>を理論的に行うことです。 本授業は、英語学科の学位授与方針(DP)や教育課程の編成・実施の方針(CP)が示す「メディア・コミュニケーションに関する専門的知識や諸理論を修得し、様々な視点からメディアやコミュニケーションを分析、批判的に読み解き、自らの見解を効果的に表現する」ことの中でも、とりわけ視覚コミュニケーション理論に関する思考・理解力を高めることを目的としています。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | メディア・コミュニケーションコースの専門科目としてのセミナーですので、各週(各節)の主題にあわせて文献を精読した上で、その読みに基づいた論述をきちんとしたしてもらいます。 授業はオンライン(zoom及び教材配信)で行います(zoom授業の録画配信は学生が映り込んでいるので行いません)。 教科書の1節を3週間で読み進めていきます。 まず1週目は、議論のポイントと前提などの簡単な解説をPortaで配布するので、それを基に課題の節を各自で読んでもらいます。そして、課題に関する問題を出すので、その解答を授業3日前(毎週土曜日)迄にファイルで提出してもらいます。提出された課題の解説は、1週間後にフィードバックする予定です。 2週目は、みなさんが提出した解答を踏まえてzoomで議論してもらいます。 3週目は、2週目の議論とそれまでの課題の問題と解説を全て読んだ上で、当該の節を再読してもらいます。そして、Portaにアップロードされる節全体に関する問題の答えを期限までに提出してもらいます。 詳細は1週目のzoomの授業でお話ししますので、必ず出席してください。1週目の授業に関する指示と必要な情報は、授業数日前にPortaの掲示板で配信しますので、前日迄に必ず確認してください。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 1)コミュニケーション分野の理論的文献を学習する授業ですので、毎週それに関する文献を映像資料などと共に読んでいきます。文献では時々絵画や映画の参照もされますが、映画自体は著作権上の問題で配布できないので、各自で準備し観てください。 2)Portaを通じて、毎週課題を出します。毎回授業の最後にその日の復習となる小テストや小レポートの課題を出すので、指定されたサイトを通じて解答のファイルを提出してください。 3)授業の時間に加えて、事前に1時間、事後に2時間程度の学修が必要です。授業の前には、図書館に行き、課題となる箇所を読んで専門用語の意味等を諸文献できちんと調べ理解し、準備をした上で授業に臨み、授業後は課題を解いて当該の章節を読み直して、各自で必ず復習してください。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 授業の最終日にまとめの課題(20%)を行う予定です。毎回の小テストの課題(80%)とまとめの課題の結果を合わせて、出席状況と授業中の活動への積極的な参加度も鑑みて総合的に評価します。 課題未提出の欠席は課題の平均点を著しく下げますので、全て提出してください。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | コミュニケーション論、視覚コミュニケーション論、コミュニケーション論特殊講義、メディア文化論、イメージ文化論、交流文化論(トランス・ナショナル・メディア論)、交流文化論(ツーリズム特殊講義)、交流文化論(トランスナショナル文化特殊講義) | ||||||||||
| 備考 /Notes | 参考文献:授業で適宜紹介します。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 各種のコミュニケーション論を主題とする文献研究によりコミュニケーションの諸理論を習得し、分析を行い、見解の提示ができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業に関する指示 視覚文化論の概説及びCh. 1. Representation | 「序章」と「Chapter 1: Representation」を読み課題を解き、次週に向けての準備 | 
| 2 | Psychoanalysis and the Image Spectator: 読解 | 主題に関する読解と設問を解く | 授業の復習と「Chapter 3: Psychoanalysis and the Image Spectator」を読む | 
| 3 | Psychoanalysis and the Image Spectator: 解説 | 主題に関する解説と議論、そして設問を解く | 授業の復習と「Chapter 3: Psychoanalysis and the Image Spectator」を読む | 
| 4 | Psychoanalysis and the Image Spectator: 総合課題 | 当該の節の読解とまとめ | 授業の復習と「Chapter 3: The Gaze」を読む | 
| 5 | The Gaze: 読解 | 主題に関する読解と設問を解く | 授業の復習と「Chapter 3: The Gaze」を読む | 
| 6 | The Gaze: 解説 | 主題に関する解説と議論、そして設問を解く | 授業の復習と「Chapter 3: The Gaze」を読む | 
| 7 | The Gaze: 総合課題 | 当該の節の読解とまとめ | 授業の復習と「Chapter 3: Power/Knowledge and Panopticism」を読む | 
| 8 | Power/Knowledge and Panopticism: 読解 | 主題に関する読解と設問を解く | 授業の復習と「Chapter 3: Power/Knowledge and Panopticism」を読む | 
| 9 | Power/Knowledge and Panopticism: 解説 | 主題に関する解説と議論、そして設問を解く | 授業の復習と「Chapter 3: Power/Knowledge and Panopticism」を読む | 
| 10 | Power/Knowledge and Panopticism: 総合課題 | 当該の節の読解とまとめ | 授業の復習と「Chapter 4: Realism and the History of Perspective」を読む | 
| 11 | Realism and the History of Perspective: 読解 | 主題に関する読解と設問を解く | 授業の復習と「Chapter 4: Realism and the History of Perspective」を読む | 
| 12 | Realism and the History of Perspective: 解説 | 主題に関する解説と議論、そして設問を解く | 授業の復習と「Chapter 4: Realism and the History of Perspective」を読む | 
| 13 | Realism and the History of Perspective: 総合課題 | 当該の節の読解とまとめ | 授業の復習と今学期全体の復習 | 
| 14 | まとめ | 今学期のレビュー | 今学期の復習 |