|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 英語圏の文学・文化a/MODERN LITERATURE AND CULTURE (A) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 火1/Tue 1 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 前沢 浩子 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 前沢 浩子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | この授業は、英語学科の教育家庭の編制・実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語・文学・文化・社会・国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野にたつ教養人を育成する」ことを念頭においたうえで、以下のように目的・目標を設定する。 イギリスのエリザベス一世、ヴィクトリア、エリザベス二世の3人の女王の治世は、初期近代 (early-modern)、近代 (modern)、ポストモダン (postmodern)と区分される時代にあたっている。それぞれの時代の文化を理解することによって、近代がどのように成立し、変容してきたのかを考えることを目的とする。3つの時代はいずれも女王が君主となり、新たな文化が生み出された時代である。それぞれの時代の文化について、文学、宗教・思想、科学の3つの視点から分析していく。それぞれの時代の特徴を示す代表的英文テキストを読み、その英語表現について理解しながら、各時代の文化について考察する。 教員免許状取得の選択必修科目のため、中学校・高等学校における外国語科の授業に資する考え方も身に付けさせる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 毎回、manabaを通して講義ノートとその内容についての課題を配布するので、授業前にその課題を行って提出する。 授業中は講義ノートにもとづいてさらに詳細な説明を行うとともに、課題についてのフィードバックを行う。また毎回の授業の最後にリアクション・ペーパーを書き、その回の授業で各自が最も関心を持った問題点を明確にし、その問題意識にそって授業後に参考文献や取り上げた作品を読む。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前に講義ノートをよく読み、課題に答えて提出すること。(事前学習2時間が目安) 事後には授業中に提示されたキーワードを覚え、その歴史的背景を理解すること。さらに講義で取り上げられた作品および参考文献からいくつかを選んで読むこと。(事後学習2時間が目安) | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 事前学習の課題および授業内でのリアクション・ペーパー(50%)、学期末のレポート(50%) | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | 授業は対面で行う。そのほかの参考文献は授業内で示す。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | イギリスの歴史から3人の女王(Elizabeth I, Victoria, Elizabeth II)の時代を取り上げ、それぞれの時代の文化について理解を深める。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方および概要について説明する。 | |
| 2 | Elizabeth Iの時代(1) | 宗教改革と近代の始まり(Utopia) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 3 | Elizabeth Iの時代(2) | Shakespeareと近代英語(Romeo and Juliet) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 4 | Elizabeth Iの時代(3) | Shakespeareと大衆娯楽(Hamlet) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 5 | Elizabeth Iの時代(4) | Baconと近代科学(The Essays) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 6 | Victoriaの時代(1) | 世界の工場と大英帝国(On Liberty) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 7 | Victoriaの時代(2) | Dickensを読んだ中流市民(A Christmas Carol) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 8 | Victoriaの時代(3) | Dickensが描いた貧困層(Oliver Twist) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 9 | Victoriaの時代(4) | Darwinと進化論(On the Origin of Species | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 10 | Elizabeth IIの時代(1) | Pax Britannicaの終焉(Look Back in Anger) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 11 | Elizabeth IIの時代(2) | Becketと不条理演劇(Wating for Godot) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 12 | Elizabeth IIの時代(3) | The Beatlesと若者文化("Annus Mirabilis" by Philip Larkin) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 13 | Elizabeth IIの時代(4) | 羊のDollyと遺伝子の時代(The Selfish Gene | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 | 
| 14 | Elizabeth IIの時代(5) | Bridget Jonesと消費文化(Bridget Jones's Diary) | 事前学習課題をやって提出する。 講義の内容について復習する。 |