|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 英語の音声/SOUNDS OF ENGLISH | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 火4/Tue 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 青栁 真紀子 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 英語の「音声」についてきちんと学び、「英語らしい音」とはどのようなものかについて、これまでなんとなく感覚的に判断していたものを、具体的な要素をもって説明できるようになることを目的とする。 英語学習において、語彙/文法/意味表現などに比べて、「聞き取る」「発音する」という音声的な側面については不十分になりがちである。音声の知識や習得は、往々にして各自の感覚や努力、また担当教員の注力の差に左右される。 本科目では、英語の音声面の特徴について、日本語や他言語との比較も交え、また文法や意味などとの関係にも触れながら詳しく学ぶ。 「英語らしい音」また「日本語なまり」を作る要素とその組み合わせについて具体的に学ぶ。また、高校までの項目を発展させ、「英語らしい音」が単に「英語っぽく聞こえる発音や話し方」だけでなく、「意味の違い」や「談話の補助」を作り出すすことも学ぶ。これらにより、英語音声コミュニケーションの実施や、英語教育における学習や指導に役立てる。(下部、【メッセージ】も参照されたし。) * この科目は、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)の2番目に示される、英語の「聞く」「話す」力のうち音声面の向上を図り、4番目の「言語データを分析し論証する」ための初歩的知識を学ぶことにより、教育課程の編成・実施方針(CP)に掲げている「英語を総合的に理解・習得」することを目的としています。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 講義に加え、適宜音声練習をする。また、自宅課題(練習問題・紙上エクササイズ)を取り入れ、全体として音声について理解し、かつ実感しながら学ぶ。 まず教室では、講義の説明をしっかり把握し疑問点を挙げてほしい。適宜、ペアやグループで内容や練習について確認することで理解を向上させる。 自宅課題(練習問題)はほぼ毎回出され、評価される。課題の中から代表的な疑問点や間違いを中心に、教室で全体にフィードバックをする。自分の間違いからさらに理解を深める。 このように、講義での説明と自宅課題を重ね繰り返すことで理解が深まるので、両方でコツコツと積み上げることが成功のカギである。理不尽な量・質ではないが、安易で消極的な授業参加や自宅課題取り組みでは行きづまるかもしれない。音声面に興味がある人、この機にきちんと学んでみたい人に受講を勧めたい。新しい発見があるはずである。 注) この科目は対面授業とする。(コロナ感染状況によっては、適宜、授業形態が変更になる可能性がある。) 【メッセージ】 ・あなたの英語知識、「文法や表現」 と 「音声」のバランスはとれていますか? 音声について、一度しっかり学んでみませんか。 ・英語らしさって何? なぜ言えない、聞き取れない? 「初めて学べば目からウロコ!」 ・中高のベテラン教師が 「発音や音声は教えられないよ…」 とよく言います。 知らなければ、この先ずっと知らない 「音声」 。 今! この機会に学んでほしい。 ・1週目から出席を(課題あり)。ゼミ検討者は春か秋にぜひ履修を。秋学期の方が抽選倍率低め。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 知識習得には積み重ね学習が重要となる。学生は事前または事後にテキストの指定部分を読んだり、練習問題などの課題をやってくることが必須となる。事前・事後の自己学習はそれぞれ1時間(最大2時間)かかると思われる。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 平常点(練習問題、小クイズ、授業貢献等)(約10%)、提出課題(約30%)、試験(約60%)の総合評価による。原則として、単位認定/評価には70%の出席が必要となる。 英語の音声を特徴づける各項目について理解しているか、さらに「英語らしい音」や「日本語なまり」についてそれらの項目の具体例をもって説明できるかどうかを評価の重要基準とする。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 「英語専門講読 I, II」(火2, 言語学の魅力的な周辺分野を探求する) 注)「音声・音韻論 a, b」(専門科目、中級相当)を履修する前に、この入門科目「英語の音声」を修得することが強く勧められる。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | 教材費200円が必要。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 英語の音声のしくみを理解し、文法や意味などとの関係も学ぶことにより、英語らしい音の運用や学習・指導に必要な基礎知識を構築する。国際共通語としての英語の多様性を知り、その中での英語音声の運用や学習・指導の意義と目標を設定できる総合力を養う。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 国際共通語としての英語と学習・指導 | Lingua Franca | 事後:まとめプリントの作成 | 
| 2 | セグメントとプロソディ | 分節と韻律 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 3 | 英語の母音1 (基本母音、英語の母音の分類) | 基本母音、英語の母音の分類 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 4 | 英語の母音2 日本語などとの比較、綴りとの関係 | 日本語などとの比較、綴りとの関係 | 事前:練習課題、小テスト準備 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 5 | 英語の子音1 英語の子音の分類 | 英語の子音の分類 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 6 | 英語の子音2 日本語などとの比較 | 日本語などとの比較 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 7 | 音節とアクセント | 音節構造と強勢 | 事前:練習課題、小テスト準備 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 8 | アクセントと母音 | 強勢と母音、第二強勢、弱化 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 9 | アクセントとリズム | フット、言語のリズム | 事前:練習課題、小テスト準備 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 10 | 文アクセントとイントネーション | 音調核と抑揚 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 11 | イントネーションとコミュニケーション | 除アクセントと意味 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 12 | 音声と文法・意味の関係 | 統語・意味構造、パラ言語情報 | 事前:練習課題、小テスト準備 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 13 | 英語音声と外国語習得 | 目標設定、焦点、方法論 | 事前:練習課題 事後:練習課題の確認と訂正 | 
| 14 | 英語の歴史 | 音変化 | 事前:練習課題 事後:期末テスト準備 |