|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 翻訳/TRANSLATION | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 火3/Tue 3 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 児玉 真希 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 児玉 真希 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | この授業では、SNS、新聞記事、雑誌記事、広告など様々な媒体を用いり日本語文を英訳していく。 英文と日本文はどのように構造的に異なるのか、どう訳すことで読み手に分かりやすい日本語となるのかを探っていく。単純な英文和訳ではなく伝えることに重きを置き、実践と議論を重ねることで、日本語の原文を理解する力と適切な英語に置き換えていく力を養う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 対面授業を基本とした演習形式で行う。 学期の前半は教員が準備した媒体から課題を出し、事前に課題をワードファイルを提出すること。授業では、提出された課題に基づいた資料を使用から、分かりやすい翻訳とは何かをディスカションしていく。 学期の後半は、学生が選んだテキストから課題を出す。どの媒体から何を翻訳したいのかを見つけ、教員に相談をすること。 翻訳アプリではなく辞書を活用すること。その際に英和・和英辞典だけでなく、意味を正確に把握するために日本語の辞典、活用辞典(または用例検索)なども使うこと。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前学修として、課題範囲の翻訳を提出すること(1.5時間) 事後学修として、授業の内容を踏まえて自分の翻訳を推敲すること(1時間) | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 積極的な授業参画:20% 提出課題:40% 最終ポートフォリオ提出:15% プレゼンテーション:25% | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | テキストは使用せず、課題を授業時に配布する。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 英文を的確に和訳するための総合力、ならびに、和文を的確に英訳するための総合力を習得し、中級レベルの翻訳ができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方、成績評価について、AIなどのツールに関するディスカッション | |
| 2 | SNSの翻訳 | 日本のニュースサイトが発信するSNSの翻訳をしていく | |
| 3 | SNSの翻訳の続き | 日本のニュースサイトが発信すSNSの翻訳をしていく | |
| 4 | 広告の翻訳 | 日本の広告を翻訳していく | |
| 5 | 広告の翻訳の続き | 日本の広告を翻訳していく | |
| 6 | 新聞記事の翻訳 | 日本のニュースサイトが発信する新聞記事を翻訳していく | |
| 7 | 新聞記事の翻訳の続き | 日本のニュースサイトが発信する新聞記事を翻訳していく | |
| 8 | 雑誌記事の翻訳 | 日本語の雑誌記事を翻訳していく | |
| 9 | 雑誌記事の翻訳の続き | 日本語の雑誌記事を翻訳していく | |
| 10 | 面談 | 学生が選んだテキストに関して面談を行う | |
| 11 | 学生が選んだテキストの翻訳① | 学生が選んだテキストを翻訳していく | |
| 12 | 学生が選んだテキストの翻訳② | 学生が選んだテキストを翻訳していく | |
| 13 | 学生が選んだテキストの翻訳③ | 学生が選んだテキストを翻訳していく | |
| 14 | 学生が選んだテキストの翻訳④ | 学生が選んだテキストを翻訳していく |