|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | フランス語(Ia 総合J)_逆転コマ/FRENCH(Ia COMPREHENSIVE J) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 火4/Tue 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 1.0 | 
| 学年 /Year | 1,2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 田桐 正彦 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 田桐 正彦 | フランス語学科/FRENCH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 週2回の授業でフランス語の初歩を習得することを目的とする。基本文法を学び、語彙を身につけて、簡単な会話ができるレベルに達することを目指す。教科書はMoi, je...で(Ⅰa 総合J)は日本人講師、(Ⅰa 総合F)は原則的にフランス人講師が担当する。(Ⅰa 総合J)では、特に文法と語彙の習得が中心になり、 文法や語彙に関する練習を行う。実際に使えるフランス語を学びたい学生にはぜひ受講してもらいたい。なお、本科目では、フランス語において、受講生の所属する各学科CP・DPに準じた4技能の基礎能力の涵養を目指す。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | この授業はフランス語(Ⅰa 総合F)とのペアでしか受講できない。授業計画におおよその進度を示すが、実際の進度は各担当者により異なることがある。課題に対するフィードバック(解説、添削、コメントなど)は授業中ないしウェブ上の授業支援システムをつうじて適宜行う。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前に教科書に目を通す、授業で学んだ文法事項・語彙を復習する、指示された宿題をこなす、など(各担当教員から指示がある)。受講生の所属する各学科CP・DPにしたがい、1時間前後の授業外学修時間が望まれる。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 課題等の平常点および試験など(100%)。各担当教員より説明があります。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | フランス語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction と Leçon 0 前半 | テキストの使い方・発音の基礎・挨拶 | |
| 2 | Leçon 0 後半 | tu / vousの使い分け・フランスの地図 | |
| 3 | Leçon 1 前半 | 主語人称代名詞、男性形と女性形、単数と複数(名詞)、動詞 être | |
| 4 | Leçon 1 後半 | 否定形 | |
| 5 | Leçon 2 前半 | 第一群規則動詞(-er 動詞)の活用 | |
| 6 | Leçon 2 後半 | 疑問文の形と疑問副詞 où / comment / quand | |
| 7 | Révisions | 第1回~第6回の振り返り | |
| 8 | Leçon 3 前半 | 疑問代名詞 qui / que / quoi | |
| 9 | Leçon 3 後半 | 疑問形容詞 quel と動詞 avoir、数字(1-69) | |
| 10 | Leçon 4 前半 | 不定冠詞と部分冠詞 | |
| 11 | Leçon 4 後半 | 否定 de、量の表現 | |
| 12 | Leçon 5 前半 | 定冠詞:特定の事物を指す場合 | |
| 13 | Leçon 5 後半 | 定冠詞:一般的な事物を指す場合 | |
| 14 | Révisions | 春学期の振り返り |