|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | スペイン語(IIa 文法)/SPANISH (IIa GRAMMAR) | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木3/Thu 3 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 1.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 高際 裕哉 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 高際 裕哉 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | スペイン語(Ⅰb) の継続の授業である。現在形の復習のあと、過去形を中心に、比較表現・完了形などの基礎的文法事項を習得し、日常生活に支障のない文を作る能力、簡単な文の読解力、自ら積極的に話し、聞き取る能力の一層の獲得を目ざす。 (Ⅱa 文法)では、基本的に採用教科書に沿って文法項目を学習する。ただし、学習状況を考慮しながら進度を調整し、多くの時間を割く項目とそうでない項目がでることがある。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 週2コマのスペイン語を学習する学生を対象としている。必ずスペイン語(Ⅱa 会話)とペアで履修すること。 文法的な説明や練習問題の解説は講義形式となる。 練習問題に関する答えや質問などでは教員と学生の間でやりとりが行われる。 試験のフィードバックは授業の中で行われる。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 事前学修:指示された範囲の学習項目を予習する。(30分程度) 事後学修:学習した内容を必ず次の授業までに復習する。特に授業で新しく出た語彙に関しては確認して記憶する。(30分程度) | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 試験100%(定期試験の他、担当者によっては中間試験、あるいは試験に相当する課題の提出を課す場合がある。配点割合や実施方法などの詳細については初回の授業で説明する)。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | 週2コマを並行履修する「総合コース(英語学科優先)」である。外国語学部英語学科2年次生にとっての選択必修科目である。またその他の学部学科の学生も履修できる。 教科書の第12課から第14課までを学習する予定である(これに加え、前年度の授業の復習にも時間を割く)。それ以降の学習は次の学期のスペイン語(Ⅱb 文法)で行う。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | スペイン語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | 既習の文法事項の復習 | 教科書 第1~10課 | |
| 2 | 現在完了形(復習) | 教科書 第11課 | |
| 3 | 現在進行形(復習) | 教科書 第11課 | |
| 4 | 点過去(規則活用動詞)の活用と用法 | 教科書 第12課 | |
| 5 | 不定語と否定語 | 教科書 第12課 | |
| 6 | 比較表現 | 教科書 第12課 | |
| 7 | 点過去(不規則活用動詞)の活用 | 教科書 第13課 | |
| 8 | 点過去(特殊な活用動詞)の活用 | 教科書 第13課 | |
| 9 | 点過去(語根母音変化動詞)の活用 | 教科書 第13課 | |
| 10 | 点過去(再帰動詞)の活用と用法 | 教科書 第14課 | |
| 11 | 受身表現 | 教科書 第14課 | |
| 12 | 線過去の活用と用法 | 教科書 第14課 | |
| 13 | 点過去と線過去の違い | 教科書 第14課 | |
| 14 | まとめと復習 | 教科書 第12~14課 |