|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 水3/Wed 3 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 関根 路代 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 関根 路代 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 春学期に引き続き、“Shelter in Poems”で選ばれた詩を考察し、詩に映し出された米国の人々と社会のありようを考察する。 秋学期は、現代の詩人の作品に着目し、その特徴を確認していく。 本講義では、英語学科の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)や学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語・文学・文化・社会・国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的な視野にたつ教養人を育成する」ことを目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | ・授業は、学生によるプレゼンテーション形式で行う。 ・プレゼンテーションを行う際は、発表者はレジュメを作成し、授業で他の履修者へ解説をしつつ、疑問点のディスカッションを行う。 ・他の履修者は発表者の誘導のもと、作品の解釈を試み、ディスカッションを行い、意見を発表する。 ・なお、授業は対面を基本とする。感染拡大防止上やむを得ないと判断される場合のみ、オンデマンド配信型遠隔授業にも対応する。 ※manabaを使用し資料を配布する。 ※個人的に連絡を取る必要がある場合は、大学のメールアドレスに送る。 ※課題に対するフィードバックは授業中に適宜行う。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 【事前学習】授業で扱う作品を事前に精読し、自分の訳を作り、声に出して作品を味わってくること。疑問リストを作成しておくこと(2時間)。 【事後学習】授業で読んだ作品を読み直し、イメージを膨らませること。授業で学んだことに関して、各回500字程度のまとめを作成すること(2時間)。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | ・授業内での発表(30%):グループで行うプレゼンテーション。 ・参加度(30%):各授業でのディスカッションにおける意見発表などの貢献。 ・レポート(40%):学期末の最終課題。3000字程度でまとめる。理論的な分析がされているか、それが文章化されているかを判断基準にAA, A, B, Cの4段階で評価する。 ※出席は全体の1/3以上を欠席するとその時点で単位認定不能となります。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | 本科目の履修前に、専門講読Iを履修することが望ましい。 | ||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方・評価について、春学期の振り返り、担当割り | |
| 2 | “Kentucky River Junction” | ケンタッキー生まれケンタッキー育ちの環境活動家・詩人Wendell Berryの詩を読み、その特徴を知る | |
| 3 | “Thanks” | ベトナム戦争の元従軍記者、南部出身の詩人Yusef Komunyakaaの詩を読み、その特徴を知る | |
| 4 | “The Niagara River” | ことばのミニマリストKay Ryanの詩を読み、その特徴を知る | |
| 5 | “Perhaps the World Ends Here” | 先住民初の桂冠詩人Joy Harjoの詩を読み、その特徴を知る | |
| 6 | "Streets" | パレスチナ系アメリカ人Naomi Shihab Nyeの詩を読み、その特徴を知る | |
| 7 | “Heart to Heart” | 黒人女性初の桂冠詩人Rita Doveの詩を読み、その特徴を知る | |
| 8 | “On the Fifth Day” | 小野小町と和泉式部の翻訳家Jane Hirshfieldの詩を読み、その特徴を知る | |
| 9 | “Praise Song for the Day” | オバマ大統領就任式の朗読者Elizabeth Alexanderの詩を読み、その特徴を知る | |
| 10 | "Quotidian" | 南部出身の女性詩人Natasha Tretheweyの詩を読み、その特徴を知る | |
| 11 | "Halter" | 国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館ディレクターKevin Youngの詩を読み、その特徴を知る | |
| 12 | "Wade in the Water" | あらゆる賞を総なめしている注目の詩人Tracy K. Smithの詩を読み、その特徴を知る | |
| 13 | “The Raincoat” | ラティーナ詩人Ada Limónの詩を読み、その特徴を知る | |
| 14 | まとめ | ディスカッションをしながら、今学期の復習とまとめ、今年度の総括を行う |