|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 国際ツーリズム論(2015年以前入学者用)/INTERNATIONAL TOURISM | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 木4/Thu 4 | 
| 開講区分 /semester offered | 春学期/Spring | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 鈴木 涼太郎 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 鈴木 涼太郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | ツーリズムによる国際的な人間の流動は、経済・社会・文化の幅広い領域に関る複合的な現象である。本講義では、ツーリズム全般に関る基礎的な事象や概念を学び、個別のツーリズム関連産業や観光地について理解するために必要な知識や視座を習得する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 講義では、まずツーリズムに関る基礎的な用語や概念について解説し、次に現代ツーリズムを支える諸産業・メディアについて概説する。その上で、ツーリズムが地域社会に与える経済的、社会的・文化的影響について学ぶ。基本的に教室で対面講義を行う。録画の提供は行わない。学期中に5~6回、授業内や授業後数日内を締切とする最大1000字程度のミニレポート課題を課す予定。提出された課題については、全体的な講評や解答例の提示は行うが、個別の解答に対する添削やコメントは行わない。その他詳細についてはガイダンスで説明するため、必ず出席のこと。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | manabaに1時間程度で読了可能な授業資料(レジュメ、関連する学術論文など)をアップするので履修者は事前事後学習に活用のこと。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 通常課題60% 期末試験40% | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | このほか参考文献は授業内で紹介する。 | ||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 国際ツーリズムに関して専門知識を習得し、経済、社会、文化、教育、環境などの分野における影響や変化について分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス:なぜツーリズムを学ぶのか? | 授業計画とツーリズムを学ぶことの現代的意義について説明する | |
| 2 | ツーリズムとは何か | ツーリズムにかかわる基本的用語について説明する | |
| 3 | ツーリズムの歴史 | ツーリズムの歴史について通観する | |
| 4 | ツーリズムを支える諸産業①:交通と宿泊 | 近代以降のツーリズムにおいて交通業と宿泊業が果たした役割について説明する | |
| 5 | ツーリズムを支える諸産業②:旅行業ほか | 近代以降のツーリズムにおいて旅行業が果たした役割やその他の産業について説明する | |
| 6 | ツーリズムと情報/メディア | 現代ツーリズムにおいて情報やメディアが果たす役割について概説する | |
| 7 | ツーリストのまなざし論 | ツーリストのまなざし論について概説する | |
| 8 | ツーリストと観光行動 | 観光行動論や観光心理学の基礎について学ぶ | |
| 9 | ツーリズムとオーセンティシティ | ツーリズム研究における真正性(オーセンティシティ)の概念について説明する | |
| 10 | ツーリズムの経済効果 | ツーリズムが地域に与える経済的インパクトについて学ぶ | |
| 11 | ツーリズムの社会的文化的インパクト | 講義では、まずツーリズムに関る基礎的な用語や概念について解説し、次に現代ツーリズムを支える諸産業・メディアについて概説する。その上で、ツーリズムが地域に与える社会的・文化的インパクトについて学ぶ | |
| 12 | ツーリズムの環境へのインパクト | ツーリズムが地域に与える環境的インパクトについて学ぶ | |
| 13 | 日本における観光政策史 | 日本における観光政策の歴史について概説する | |
| 14 | 観光地計画と観光政策の現在 | 現在の日本の観光政策について紹介する |