|   シラバス参照/View Syllabus | 
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 | 
| 開講科目名 /Course | 英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ | 
|---|---|
| 開講所属 /Course Offered by | 外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 曜限 /Day, Period | 水2/Wed 2 | 
| 開講区分 /semester offered | 秋学期/Fall | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 神谷 説子 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 神谷 説子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 授業の目的・内容 /Course Objectives | 春学期に引き続き、Chasing the Truth: A Young Journalist's Guide to Investigative Reportingを読み進め、investigative reportingの舞台裏を追いつつ、記事が社会に与えた影響や、筆者たちが綴る、若者へのアドバイスなどについて検討します。 授業ではテキストを複合的に理解する補助として、関連するNew York Timesの記事なども複数読みます。また、筆者たちが登場するポッドキャストを聴いたり、investigative reportingに関係する映画視聴を行い、テキストとの比較などを行う予定です。 授業は受講生にレジュメを作成して内容の報告をしていただきつつ進めていきますが、レジュメを作る上ではテキストの内容の把握だけでなく、関係する事柄なども調べていただきます。内容についてグループや全員でディスカッションもしますので、しっかり準備し、積極的に参加してください。期間中にミニレポートなどの課題を課すことがあります。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course | 【授業の形式・テキストの入手方法など】 ・対面形式の授業を行います。 ・テキストの内容に関係する資料やウェブサイトなどを見ることがありますが、教室のスクリーンでは見えづらい可能性もあるので、授業にはスマホではなくパソコン持参で参加することを強く推奨します。 ・授業に関する連絡や課題の提出などはmanaba経由で行いますが、必要に応じてメールでのやりとりもします。 ・テキストは大学書籍部ぶっくぎゃらりいDUOに注文しますので、そちらでの購入をお勧めします。Amazonでも注文はできますが、取り寄せに時間がかかる可能性があります。Kindle版もあります。 ・サブテキストとして読む記事などは、随時manaba経由で配布します。 【授業の進め方について】 ・受講者はレジュメを作成して報告をしていただきますが、そのやり方や担当などの詳細は第1回の授業で説明するので、必ず参加してください。 ・全体やグループでディスカッションしながら進めますので、充実したディスカッションができるようにテキストはしっかり読んで参加してください。 ・授業の進捗状況に応じて、多少内容や進め方が変更する可能性があります。 【その他】 ・この授業は通年で受講されることを念頭に計画していますので、秋学期からの受講はご遠慮ください。 ・4回以上欠席した場合、単位は保証できません。 | ||||||||||
| 事前・事後学修の内容 /Before After Study | テキストの該当箇所を必ず読んできてください。(1-2時間) ミニレポートなどの課題が出た場合は、期限を厳守して提出してください。 | ||||||||||
| テキスト1 /Textbooks1 | 
 | ||||||||||
| テキスト2 /Textbooks2 | 
 | ||||||||||
| テキスト3 /Textbooks3 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等1 /References1 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等2 /References2 | 
 | ||||||||||
| 参考文献等3 /References3 | 
 | ||||||||||
| 評価方法 /Evaluation | 報告:30% ディスカッション・コメント:20% 期間中の課題: 20% 期末課題:30% 出席状況、提出物の期限なども加味します。 | ||||||||||
| 関連科目 /Related Subjects | |||||||||||
| 備考 /Notes | |||||||||||
| 到達目標 /Learning Goal | 分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time | 授業計画(主題の設定) /Class schedule | 授業の内容 /Contents of class | 事前・事後学修の内容 /Before After Study | 
|---|---|---|---|
| 1 | Orientation for fall term classes | Preparation for fall term classes. Go over the schedule, revisit what we read so far etc.. | |
| 2 | Chapter Six: "Who Else is on the Record?" ① | Reading the first part of Chapter 6 and discussion about the text and related issues | |
| 3 | Chapter Six: "Who Else is on the Record?" ② | Reading the second part of Chapter 6 and discussion about the text and related issues | |
| 4 | Chapter Seven: "There will be a Movement" ① | Reading the first part of Chapter 7 and discussion about the text and related issues | |
| 5 | Chapter Seven: "There will be a Movement" ② | Reading the second part of Chapter 7 and discussion about the text and related issues | |
| 6 | New York Times articles | Reading New York Times articles related to the story and discussion about the article | |
| 7 | Chapter Eight: Afterward ① | Reading the first part of Chapter 8 and discussion about the text and related issues | |
| 8 | Chapter Eight: Afterward ② | Reading the second part of Chapter 8 and discussion about the text and related issues | |
| 9 | Epilogue, Acknowledgments | Reading the "Epilogue" and "Acknowledgments" and discussion about the text and related issues | |
| 10 | Tips on Chasing the Truth | Reading "Tips on Chasing the Truth" and discussion, revisit the NYT articles | |
| 11 | About the authors and their reporting | Listen to New York Times podcast "The Daily" about the authors' reporting on this case | |
| 12 | Movie viewing | Watch a related movie to the text/theme | |
| 13 | Comparing different media | Engage in a group discussion about the movie and the text | |
| 14 | Wrap up | Wrap up of the semester |